まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題
2025年5月

2025年5月 3日

ブレッドボードを使ってみました

Category : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:31

 45年物のテスターを使って電子工作していた頃、電子部品店にサンハヤトのプリント基板製作キットやユニバーサル基板はありましたが、ブレッドボードって売ってなかったような...。

購入した電子部品

購入した電子部品
購入した電子部品の一部

 ブレッドボードは、はんだ付けをすることなく、電子回路を組み立てられるユニバーサル基板のようなもので、部品やジャンパー線を差し込んで使用します。自由に抜き差しできるので、試してみることができ、部品やジャンパー線は再利用が可能です。購入したブレッドボードは、サンハヤトのSAD-101という6穴が連結されたものです。
 で早速、赤、黄緑、緑のLEDに3kΩに調整した半固定抵抗をそれぞれ直列に接続して、12Vをかけてみました。

LEDと半固定抵抗の回路
黄緑が暗く、緑が眩しいぐらい明るい

 赤はちょうど良いです。計算して抵抗値を決めているものの、色違いのLEDはやっぱり実際に使ってみないと分からないようで、このような実験にブレッドボードはとても便利です。
 その後、緑を暗くすべく、5kΩの半固定抵抗を最大にしたり、3つ直列にしてみましたがまだ明るい。そこで、余っていた100kΩ可変抵抗を使って調整してみました。

LEDと半固定抵抗の回路
緑は30kΩぐらいがちょうど良いかも

 可変抵抗を接続しているコネクターはTJC8コネクター(オス)です。ピンが細くて、ブレッドボードのジャンパー線にちょうど良いと思います。

マスター・スレーブ型JKフリップフロップ回路図
マスター・スレーブ型JKフリップフロップ回路図(PDFはこちら

 以前、PRISON ARCHITECTという刑務所シミュレーションゲームで、ロジック部品を使ってフリップフロップやカウンタを作って遊んでいたので、実物で作れないかと思い、ネット情報を参考に見よう見まねで回路図を作ってみました。
 主な使用部品は次のとおりです。

4回路オペアンプ LM324 x1(LM324Nを使用)
4回路2入力NAND 74HC00 x2(SN74HC00ANを使用)
3回路3入力NAND 74HC10 x1(SN74HC10Nを使用)
2SC1815 x2(KSC1815YTAを使用)
LED x2(OSR5JA3Z74Aを使用)
1/4W抵抗 1kΩ x2, 3kΩ x2, 4.7kΩ x2, 10kΩ x5, 120kΩ x1
セラミックコンデンサ 0.1μF x1
タクトスイッチ x2

Master-Slave JK Flip-flop
マスター・スレーブ型JKフリップフロップ

 おー、ちゃんと動作する回路が出来ました。これで、1bitが記憶できます(電源を切ると忘れます)。赤の長いジャンパー線はクロックの伝送用、オレンジの長い2本のジャンパー線は、フリップフロップのマスター側の最上流からスレーブ側の最下流への接続線です。

 JKフリップフロップのJとKを短絡させるとTフリップフロップになり、タクトスイッチをONにする度にQの値の0と1が入れ替わるはずですが、動作したりしなかったりとTフリップフロップについては不安定です。クロック発生回路に問題がありそうなのですが、いかんせんテスターしかないので調べようがない状況です。

 ブレッドボードを使ってみたら面白くて、全く関係のないものを作っていたという話ですが、電子回路の試作や実験にはとても有用だと思います。今回初めて使ってみて、プリント基板って言ったらサンハヤトでしょ、って感じで何も考えずに片電源の6穴仕様の物を使いましたが、両電源の5穴仕様も安価に流通しているので、作りたい回路に合わせて選ぶのが良さそうです。

このページのトップに戻る

整流平滑回路を自作しました

Category : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:17

 前回、使用電圧よりも3V高い電圧の入力が必要な安定化電源を自作したので、その上流側の整流平滑回路を自作してみました。

購入した電子部品
購入した電子部品

 電源トランスは東栄変成器のJ-162Wで、一次側が0-90-100-110V、二次側が0-12-15-16V 2A 2回路のもので、整流平滑回路基板は共立エレショップのパワーアンプ用整流基板 RTF-01で独立した2回路が組めるものにしました。
 このプリント基板は、別途部品を揃える必要があり、安いものから高いものまで自由に選ぶことができます。ダイオードは普通のやつ、横長ブリッジ及びTO-220サイズのものから選ぶことができ、コンデンサは直径35mmまでです。あまり高価なものは不要なため、ブリッジダイオードのKBJ410 1000V 4Aと、ルビコンの電解コンデンサー MXG 10000μF 50Vにしました。

電圧測定中
組み立てて電圧測定中

 早速組み立てて、出力電圧をテスターで測ってみました。一次側は0-100V、二次側は0-12V、0-15V、0-16Vで無負荷です。

0-12V 測定値 17.8V、計算値 12√(2) x 105/100 = 17.8V
0-15V 測定値 22.0V、計算値 15√(2) x 105/100 = 22.3V
0-16V 測定値 23.8V、計算値 16√(2) x 105/100 = 23.8V

 うちのコンセントは、105Vが来ているので105/100倍していますが、計算値とほぼピッタリです。

電圧測定中
負荷をつなげて電圧測定中

 負荷に自作した安定化電源とFMチューナーをつなげて測定してみました。ちなみにFMチューナーは12Vで0.2Aなので2.4Wの負荷です。

0-12V 測定値 16.8V
0-15V 測定値 21.1V
0-16V 測定値 22.5V

 少し下がりましたが、負荷が軽すぎるためか0-12V出力でも15Vを下回っていません。そこで、全波整流時の平均値を計算してみると次のとおり。

0-12V 平均値 17.8 x 2/π = 11.3V
0-15V 平均値 22.3 x 2/π = 14.2V
0-16V 平均値 23.8 x 2/π = 15.2V

 安定化電源の出力を12Vで使用しようとすると、15Vの入力が必要なのですが、0-12V出力では平均値が15Vを大きく下回っています。これを見ると、0-15V以上のタップで使用するのが良さそうです。
 なお、電圧を測定していて分かりましたが、このトランスは大きい音ではないのですが、はっきりと動作音がするので、オーディオ機器の電源用途には向かないようです。

安定化電源
デジタル電圧計を付けてみました

 話変わって、安定化電源に電圧計を追加してみました。電圧計があると安心感アップです。ちなみに、出力のXHコネクターに接続するには日本圧着端子製造の次の部品と圧着作業が必要です。

XHコネクター ハウジング 2P XHP-2
XHコネクター ハウジング用コンタクト SXH-001T-P0.6

このページのトップに戻る