まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« DC0〜30V 5Aの安定化電源を購入しました | トップページに戻る | ブレッドボードを使ってみました » |
2025年5月 3日整流平滑回路を自作しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:17前回、使用電圧よりも3V高い電圧の入力が必要な安定化電源を自作したので、その上流側の整流平滑回路を自作してみました。 ![]() 購入した電子部品 電源トランスは東栄変成器のJ-162Wで、一次側が0-90-100-110V、二次側が0-12-15-16V 2A 2回路のもので、整流平滑回路基板は共立エレショップのパワーアンプ用整流基板 RTF-01で独立した2回路が組めるものにしました。 ![]() 組み立てて電圧測定中 早速組み立てて、出力電圧をテスターで測ってみました。一次側は0-100V、二次側は0-12V、0-15V、0-16Vで無負荷です。 0-12V 測定値 17.8V、計算値 12√(2) x 105/100 = 17.8V うちのコンセントは、105Vが来ているので105/100倍していますが、計算値とほぼピッタリです。 ![]() 負荷をつなげて電圧測定中 負荷に自作した安定化電源とFMチューナーをつなげて測定してみました。ちなみにFMチューナーは12Vで0.2Aなので2.4Wの負荷です。 0-12V 測定値 16.8V 少し下がりましたが、負荷が軽すぎるためか0-12V出力でも15Vを下回っていません。そこで、全波整流時の平均値を計算してみると次のとおり。 0-12V 平均値 17.8 x 2/π = 11.3V 安定化電源の出力を12Vで使用しようとすると、15Vの入力が必要なのですが、0-12V出力では平均値が15Vを大きく下回っています。これを見ると、0-15V以上のタップで使用するのが良さそうです。 ![]() デジタル電圧計を付けてみました 話変わって、安定化電源に電圧計を追加してみました。電圧計があると安心感アップです。ちなみに、出力のXHコネクターに接続するには日本圧着端子製造の次の部品と圧着作業が必要です。 XHコネクター ハウジング 2P XHP-2 |
« DC0〜30V 5Aの安定化電源を購入しました | トップページに戻る | ブレッドボードを使ってみました » |
|