まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 75Ω同軸ケーブルを自作しました | トップページに戻る |
2025年4月13日DC0〜30V 5Aの安定化電源を購入しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年4月13日 16:02以前から、電子工作向けに実験用の安定化電源があったら良いなと思っていたのですが、物によっては結構高価だったりします。そこで、DC0〜30Vで5Aと小容量の安価な安定化電源を購入してみました。 この安定化電源は、出力電圧と電流の表示、電圧と電流の出力値・最大値の設定、出力状況のグラフ表示、出力のオン・オフスイッチが付いており、私のようなアマチュア向けには十分です。また、設定値はデジタルの数字をノブで変更でき、4つの設定を記憶することもできます。付属のマニュアルは英語版ですが、OWONの製品ページから日本語版をダウンロードできます。 ![]() 自作した出力ケーブル(左からTC形圧着端子、R形圧着端子、DCプラグ) ちなみに、バナナプラグはサトーパーツのTJ-560-R/Bで、接続はスムーズでしっかり感は申し分ありません。負荷側は、 電源の準備ができたので早速使ってみたいと思い、秋月電子通商から電子工作キットを購入してみました。 ![]() 可変安定化電源キットAE-KIT45-317 これは新日本無線(現在は日清紡マイクロデバイス)の3端子可変正出力定電圧電源NJM317を使用したリニアレギュレータのキットです。 ![]() 動作確認中(四隅のプラスチック製の脚は別売りです) 左が電源側の入力で、右が出力です。下の青い半固定抵抗器を回すと、出力電圧を可変できます。 ![]() 山崎の45年もので電圧測定中 紛らわしい写真のタイトルですが、テスターは三和電気計器や日置電機ではなく、山崎教育機材(現在は山崎教育システム)のキットを自作した物を使っています。0Ω調整時にテスター棒をギュッと当てても0〜5Ωあたりでふらつくチャームポイントがありますが、電圧測定は問題なく、上の写真では12Vを指しています。 ![]() 可変スイッチング電源キットAE-KIC-053 実はもう1つ購入していて、加賀コンポーネント(現在は加賀マイクロソリューションのようですが、詳細は不明です)のDC/DCコンバータKIC-053を使用したスイッチングレギュレータのキットです。 ![]() 動作確認中(四隅のプラスチック製の脚は別売りです) 左が電源側の入力で、右が出力です。最初、出力電圧が5Vになっていて、半固定抵抗器を付けない場合のデフォルトが5Vと説明書に記されていたため、はんだ付けを失敗したかなと思いましたが、右上にある青い多回転半固定抵抗器をだいぶ回すと12Vが出力されるようになりました。 ![]() 自作した2種類の安定化電源 左が最大1.5Aのリニアレギュレータ、右が最大3Aのスイッチングレギュレータで、どちらも説明書には使用電圧よりも3V高い電圧の入力が必要と記されています。左のリニアレギュレータは低消費電力のオーディオ向け、右のスイッチングレギュレータはその他向けで使用するのが良さそうです。 安定化電源を購入したら、何故か安定化電源が更に2つ増えたという話ですが、いずれうちのオーディオで使えないかなと思っているところです。 |
« 75Ω同軸ケーブルを自作しました | トップページに戻る |
|