まさはる's Weblog |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2014年4月 | トップページに戻る | 2014年6月 » |
2014年5月
2014年5月 8日Planet Explorers(その7)Category : Game 5 / Posted at 2014年5月 8日 21:37 以前の続きで、PatheaのPlanet Explorersの話題です。 山車っぽいなにか ダウンロードはこちら。pe_005_dashi_v1.vciso.zip 使っているマテリアルは、鋼鉄2、木104、後はそれなりということで、車輪の主軸以外は手に入りやすい木でできています。しかも、運転手+4名の5人乗りなので、クエストなどにも重宝すると思います。 さて、新車のPRはこれぐらいにして真面目な話でも。 2014年5月 6日Nikon Dfを購入Category : Hardware 2 / Posted at 2014年5月 6日 08:53これまで使っていたNikon New FM2のデジカメ版が出ないかと3オリンピック(3×4年=12年)ぐらい待っていたのですが、出そうにない上にそれっぽいDfが出たので、あきらめてDfを購入しました。 左がFM2、右が今回購入したDf まず、使ってみて気がついた不満から。 1) マニュアルフォーカスレンズだと、ピント合わせがつらい 2) オートフォーカスレンズだと、絞りの設定がしにくい 3) 大きい・重い 続いて、使ってみて良いと思った点です。 今回のGWは福井に来たことがないという客人が来られたので、福井の観光地を案内しました。えっ、福井に観光地ってあんの?とか、そもそも福井ってどこよ、金沢県の南だっけ?、とか思われそう...ですが、次の1日コースでDfを持って案内してきました。 福井駅前 → 福井県立恐竜博物館 → 永平寺 → 丸岡城 → 東尋坊 → 福井駅前 ガオー@福井県立恐竜博物館 いやー、県外からの観光客でいっぱい。恐竜よりも観光客を見に行ったかのようです。Dfの善し悪しには関係ありませんが、観光客が映り込んでいない唯一の写真です。 永平寺の一部 永平寺の一室 この2枚目の写真にはびっくりしました。というのは、この部屋の天井には絵が描かれていると事前に説明を受けているのですが、実際は天井が高く日が入らないため暗くて肉眼ではよく見えません。赤い丸はうっすらと見えたのですが、絵はもとより壁の色でさえ何色か分かりませんでした。 たぶん、今時のNikonのデジカメは全てそうだと思いますが、Dfは古いマニュアルフォーカスレンズだとピントが合わせづらく、今時のオートフォーカスレンズだと絞りを設定しにくいという、帯に短し襷に長し的なカメラです。昔のカメラに似せてダイヤルを付けてみましたってだけでなく、ユーザーインターフェースのことをもっと考えて作ってほしかったですね。 2014年5月 1日Planet Explorers(その6)Category : Game 5 / Posted at 2014年5月 1日 19:18 また前回の続きで、PatheaのPlanet Explorersの話題です。 Pinzgauer 710K ダウンロードはこちら。pe_004_pinzgauer_710k_v4.vciso.zip Humveeより長さや幅が小さくてかわいく、軍用車なのでカクカクしているということで選びました(カクカクしていないと作るのが大変)。しばらくして、作っているモデルと実車の高さが合わないので調べてみたら、ゲームで使用できるタイヤの直径が100cmに対し、実車のタイヤは80cmぐらいしかないことが分かりました。この20cmが最後まで響いて車体の高さが20cm高くなってしまい、ちょっとのっぽさん気味に...。 実車は45°の坂まで登ることができるそうです 調子に乗って走っていたら、地面に開いた穴に落下してしまいました この車をネットで調べてみると、けっこう乗っている人がいるようです。4x4の軍用車なので燃費が悪そうですが、こぢんまりしていて愛嬌のある外観が人気なんでしょうね。 あ、いかん。ついにハマってしまった。まるでプラモデルを作っているかのようで、ゲームの中でですが組み立ててペイントして動かすことができ、とても面白いです。 今回のPinzgauer 710K(ピンツガウアーと読むそうです)は、なかなかの自信作です。最初は重心が高いのでしょっちゅう横転するかと思っていましたが、森の中の凹凸の激しい地形でも木の間を抜けて問題なく移動できます。 全体はこんな感じです 軍用車なのに愛嬌のあるフロントが特徴です あのスペアタイヤっぽい物は、外側が木(Wood)、内側が鋼鉄(Steel)でできています 前と後ろは微妙な斜めになっています 運転手1名+6名の7人乗りです(v3で7人乗りにしました) ちなみに、材質が2種類使われてるあの「スペアタイヤっぽい物」の作り方は、 なお、円形に抜く方法は、「Material」の選択ツールの時に右側に表示される「Feather amount」と「Select depth」の値を大きくした後、選択して削除することで可能です。 |
« 2014年4月 | トップページに戻る | 2014年6月 » |
まさはる's Weblog, Copyright © 2000-2024 まさはる. |