まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題
1999年12月

1999年12月24日

ホームページ作成

Category : Web / Posted at 1999年12月24日 03:00

 インターネット、ホームページ、と騒がれてずいぶんと経ちましたが、ようやくホームページに載せる題材の「ウーハーボックス」が出来たので、コツコツと作り始めました。
 最初は、最新HTMLタグ辞典(HTML3.0)を片手にASLEditで作っていたのですが、そのうちHTMLが4.0になっていることを知り、フリーのソフトをいろいろ使ったあげくに、エディタをJeditに変更しました。やっぱり、エディタで作るのがソースが綺麗(勝手に思い込んでる...(^_^;)でいいですね。
 ところで、HTML4.0を見ていたら、今まで使っていたタグが廃止されて、スタイルシートに置き換わるって書いてありますけど、スタイルシートって何?...(^_^;

このページのトップに戻る

バックアップ用にDVD-RAMを購入

Category : Hardware / Posted at 1999年12月24日 02:00

 いやー、最近のMacintoshってフロッピードライブがないものだから、バックアップが出来なくて...とはいえ、今更フロッピー何十枚も入れ替えるっていうのも...ということで、また勢いでPanasonic LF-D102を買ってしまいました。それでは以下、使用感です。

  • 使いやすさ
     ハードディスクやMOのように、ファインダ上のドラッグドロップでファイルのコピーが出来るのでちょー便利。また、片面2.6GBと大容量なので、大抵のものは何でも入ります。
  • 書き込み速度
     遅いですが、バックアップには十分な速度です。
  • 動作音
     音はけっこう大きいです。でも、読み書きしていないときは無音で静かです。ハードディスクのように頻繁に読み書きをする用途に用いるのは、この製品の場合うるさくて無理があるでしょう。
  • その他
     買ってから雑誌をみて分かったのですが、そのうち片面4.7GBになるそうで、あと、別の規格で「DVD-RW」というのもあるんだそうです。まあ、なくなる前にメディアさえ買い込んでおけば大丈夫でしょう。(Panasonicさん、がんばってー...(^_^;)
  • 総合
     快適の一言です。(21インチディスプレイと同じやんけ...(^_^;)
このページのトップに戻る

Railroad Tycoon II

Category : Game / Posted at 1999年12月24日 01:00

 以前に、Macintosh PlusでRailroad Tycoonをやったことがあったのですが、今回「II」にパワーアップしたということなので、PopTop SoftwareのRailroad Tycoon IIを早速秋葉原で買ってきました。(ちなみに、Mac版は英語版しかありません)以下に、このゲームの魅力を記します。

  • ゲーム性
     ゲームは、自分1人から、自分+複数のコンピュータプレイヤー、自分+複数のネットワークプレイヤー+複数のコンピュータプレイヤーが選択できますので、箱庭鉄道模型ゲームと違い、戦略が必要です。また、株式の購入で、自分の会社が敵に乗っ取られたりします。
  • 攻略性
     鉄道は物資を運んで収益を得ますが、この物資の運搬がくせ者です。詳しく書きますと、鉄鉱石と石炭を製鉄所に運搬して、出来た鉄を工場へ運搬して、出来た製品を港に運搬して、というように、需要と供給が合っていないと儲かりませんので、駅の設置位置が問題です。
旅客列車と貨物列車
旅客列車と貨物列車

軍事工場から物資を輸送
軍事工場から物資を輸送
  • ビジュアル性
     非常に綺麗に書き込まれています。(っていうか3Dデータになっているみたいです)鉄道模型ファンにはもってこいでしょう。(但し、日本の車両は新幹線ぐらいしかありません)
  • 総合
     他に、線路の勾配によって運行スピードがが変わったり、工場や港などの物件を購入したりと、書き足らないところはたぶんにありますが、私はちょー面白いゲームだと思います。デモ版でイギリスとアメリカ東海岸がプレイできますので、1度遊んでみてはいかがでしょうか。
線路勾配と運行速度
線路勾配と運行速度
このページのトップに戻る

21インチディスプレイ購入

Category : Hardware / Posted at 1999年12月24日 00:00

 LC IIIと同時購入したApple 13' Displayをつい最近まで使っていましたが、さすがに640*480では画面が狭い上に、B&W G3には1600*1200まで表示できるディスプレイカードが載っているので、秋葉原で21インチのSONY CPD-G500Jを勢いで買っちゃいました。以下、使用感です。

  • 値段
     一昔前の21インチはえらく高価(定価40万円ぐらい)だったのですが、私の購入したのは定価20万円まで下がった機種です。実売価格で16万円程度なので、安くなったなあという感じです。
  • 外見
     さすがに安価なだけあって、外見のプラスチックの作りはあまり良いとはいえません。つなぎ目に隙間があったり、真っ平らでなかったり...。でも、安いのでしょうがないですね。(ちなみに、そんな大げさなものではありません)
     また、電源スイッチがけっこう「ボヨヨーン」です。もうちょっと「カチッ」としていると良かったのに...。
  • 機能
     ほとんど、いじらずに使っているので大したこと書けませんが、地磁気センサー内蔵ということで画面は水平です。この機種にして良かった...(^_^;(大抵、置く方向にもよりますが地磁気の関係で画面が傾きます)
  • 画像
     これまた、SONYのブラウン管以外使ったことがない上に、こんなに大きなディスプレイも初めてなので、思ったまま書きますと、
     縦縞がちょっと気になる...これは取扱い説明書によると、こういうものだそうです。
     1600*1200では字が小さい上にぼやけていて使えない...これも、21インチではこういうものでしょう。1ランク下げた1280*1024だと字がくっきりして大丈夫です。
  • 総合
     画面が広くて私は大満足です。(単純...(^_^;)でも、一般的に言うと1ランク下のCPD-G400J(19インチ)を1ランク下の1152*870で使うのが、値段も半値(実売価格8万円)でコストパフォーマンスが高いと思います。
このページのトップに戻る