まさはる's Weblog![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Macintoshとオーディオの話題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年5月 3日ブレッドボードを使ってみましたCategory : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:3145年物のテスターを使って電子工作していた頃、電子部品店にサンハヤトのプリント基板製作キットやユニバーサル基板はありましたが、ブレッドボードって売ってなかったような...。 ![]() ![]() 購入した電子部品の一部 ブレッドボードは、はんだ付けをすることなく、電子回路を組み立てられるユニバーサル基板のようなもので、部品やジャンパー線を差し込んで使用します。自由に抜き差しできるので、試してみることができ、部品やジャンパー線は再利用が可能です。購入したブレッドボードは、サンハヤトのSAD-101という6穴が連結されたものです。 ![]() 黄緑が暗く、緑が眩しいぐらい明るい 赤はちょうど良いです。計算して抵抗値を決めているものの、色違いのLEDはやっぱり実際に使ってみないと分からないようで、このような実験にブレッドボードはとても便利です。 ![]() 緑は30kΩぐらいがちょうど良いかも 可変抵抗を接続しているコネクターはTJC8コネクター(オス)です。ピンが細くて、ブレッドボードのジャンパー線にちょうど良いと思います。 以前、PRISON ARCHITECTという刑務所シミュレーションゲームで、ロジック部品を使ってフリップフロップやカウンタを作って遊んでいたので、実物で作れないかと思い、ネット情報を参考に見よう見まねで回路図を作ってみました。 4回路オペアンプ LM324 x1(LM324Nを使用) ![]() マスター・スレーブ型JKフリップフロップ おー、ちゃんと動作する回路が出来ました。これで、1bitが記憶できます(電源を切ると忘れます)。赤の長いジャンパー線はクロックの伝送用、オレンジの長い2本のジャンパー線は、フリップフロップのマスター側の最上流からスレーブ側の最下流への接続線です。 JKフリップフロップのJとKを短絡させるとTフリップフロップになり、タクトスイッチをONにする度にQの値の0と1が入れ替わるはずですが、動作したりしなかったりとTフリップフロップについては不安定です。クロック発生回路に問題がありそうなのですが、いかんせんテスターしかないので調べようがない状況です。 ブレッドボードを使ってみたら面白くて、全く関係のないものを作っていたという話ですが、電子回路の試作や実験にはとても有用だと思います。今回初めて使ってみて、プリント基板って言ったらサンハヤトでしょ、って感じで何も考えずに片電源の6穴仕様の物を使いましたが、両電源の5穴仕様も安価に流通しているので、作りたい回路に合わせて選ぶのが良さそうです。 整流平滑回路を自作しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:17前回、使用電圧よりも3V高い電圧の入力が必要な安定化電源を自作したので、その上流側の整流平滑回路を自作してみました。 ![]() 購入した電子部品 電源トランスは東栄変成器のJ-162Wで、一次側が0-90-100-110V、二次側が0-12-15-16V 2A 2回路のもので、整流平滑回路基板は共立エレショップのパワーアンプ用整流基板 RTF-01で独立した2回路が組めるものにしました。 ![]() 組み立てて電圧測定中 早速組み立てて、出力電圧をテスターで測ってみました。一次側は0-100V、二次側は0-12V、0-15V、0-16Vで無負荷です。 0-12V 測定値 17.8V、計算値 12√(2) x 105/100 = 17.8V うちのコンセントは、105Vが来ているので105/100倍していますが、計算値とほぼピッタリです。 ![]() 負荷をつなげて電圧測定中 負荷に自作した安定化電源とFMチューナーをつなげて測定してみました。ちなみにFMチューナーは12Vで0.2Aなので2.4Wの負荷です。 0-12V 測定値 16.8V 少し下がりましたが、負荷が軽すぎるためか0-12V出力でも15Vを下回っていません。そこで、全波整流時の平均値を計算してみると次のとおり。 0-12V 平均値 17.8 x 2/π = 11.3V 安定化電源の出力を12Vで使用しようとすると、15Vの入力が必要なのですが、0-12V出力では平均値が15Vを大きく下回っています。これを見ると、0-15V以上のタップで使用するのが良さそうです。 ![]() デジタル電圧計を付けてみました 話変わって、安定化電源に電圧計を追加してみました。電圧計があると安心感アップです。ちなみに、出力のXHコネクターに接続するには日本圧着端子製造の次の部品と圧着作業が必要です。 XHコネクター ハウジング 2P XHP-2 2025年4月13日DC0〜30V 5Aの安定化電源を購入しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年4月13日 16:02以前から、電子工作向けに実験用の安定化電源があったら良いなと思っていたのですが、物によっては結構高価だったりします。そこで、DC0〜30Vで5Aと小容量の安価な安定化電源を購入してみました。 この安定化電源は、出力電圧と電流の表示、電圧と電流の出力値・最大値の設定、出力状況のグラフ表示、出力のオン・オフスイッチが付いており、私のようなアマチュア向けには十分です。また、設定値はデジタルの数字をノブで変更でき、4つの設定を記憶することもできます。付属のマニュアルは英語版ですが、OWONの製品ページから日本語版をダウンロードできます。 ![]() 自作した出力ケーブル(左からTC形圧着端子、R形圧着端子、DCプラグ) ちなみに、バナナプラグはサトーパーツのTJ-560-R/Bで、接続はスムーズでしっかり感は申し分ありません。負荷側は、 電源の準備ができたので早速使ってみたいと思い、秋月電子通商から電子工作キットを購入してみました。 ![]() 可変安定化電源キットAE-KIT45-317 これは新日本無線(現在は日清紡マイクロデバイス)の3端子可変正出力定電圧電源NJM317を使用したリニアレギュレータのキットです。 ![]() 動作確認中(四隅のプラスチック製の脚は別売りです) 左が電源側の入力で、右が出力です。下の青い半固定抵抗器を回すと、出力電圧を可変できます。 ![]() 山崎の45年もので電圧測定中 紛らわしい写真のタイトルですが、テスターは三和電気計器や日置電機ではなく、山崎教育機材(現在は山崎教育システム)のキットを自作した物を使っています。0Ω調整時にテスター棒をギュッと当てても0〜5Ωあたりでふらつくチャームポイントがありますが、電圧測定は問題なく、上の写真では12Vを指しています。 ![]() 可変スイッチング電源キットAE-KIC-053 実はもう1つ購入していて、加賀コンポーネント(現在は加賀マイクロソリューションのようですが、詳細は不明です)のDC/DCコンバータKIC-053を使用したスイッチングレギュレータのキットです。 ![]() 動作確認中(四隅のプラスチック製の脚は別売りです) 左が電源側の入力で、右が出力です。最初、出力電圧が5Vになっていて、半固定抵抗器を付けない場合のデフォルトが5Vと説明書に記されていたため、はんだ付けを失敗したかなと思いましたが、右上にある青い多回転半固定抵抗器をだいぶ回すと12Vが出力されるようになりました。 ![]() 自作した2種類の安定化電源 左が最大1.5Aのリニアレギュレータ、右が最大3Aのスイッチングレギュレータで、どちらも説明書には使用電圧よりも3V高い電圧の入力が必要と記されています。左のリニアレギュレータは低消費電力のオーディオ向け、右のスイッチングレギュレータはその他向けで使用するのが良さそうです。 安定化電源を購入したら、何故か安定化電源が更に2つ増えたという話ですが、いずれうちのオーディオで使えないかなと思っているところです。 2025年4月 7日75Ω同軸ケーブルを自作しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2025年4月 7日 19:35 前回、デジタル音声用の75Ω同軸ケーブルに富士パーツ商会のビデオケーブルを使っている事を書いたのですが、この製品は最も短い物が1mで0.5mの物はありません。うちのオーディオの場合0.5mで十分なので探したところ、カモンのビデオケーブル VD-005 0.5mを見つけたので、早速購入して入れ替えてみました。 ![]() カナレ電気 75Ω同軸ケーブル L-3C2VS ケーブルはカナレ電気のL-3C2VSという75Ω同軸ケーブルにしました。これは芯線が単線ではなくより線で、単線よりも取り回しが良さそうと思ったためです。 ![]() MSK RCAピンプラグ HMP3C-S ピンプラグはMSKのHMP3C-Sという3C2V専用の物にしました。写真を見てわかる様に分解すると5つの部品から構成されています。 ![]() はんだ付けが終わったところ むずい...シールドは折り返して部品(2枚目の写真の右から2番目)で覆うだけなのですが、芯線はピンの部品(2枚目の写真の左端)の丸い穴からはんだを流し込む必要があり、ちゃんと接続するには結構手間がかかります。 ![]() 上から富士パーツ商会製1.0m x2本、カモン製0.5m x2本、自作0.5m x2本 導通と絶縁の確認をして、早速使ってみました。...音質については全く何も変わりません。そもそもデジタル音声ケーブルなので音質が変わる余地はないと思いますが、接続のしっかり感については、富士パーツ商会のビデオケーブルの方に軍配が上がります...苦労して作ったのにw。 ![]() 使用状況 まぁ、せっかく自作したので、置き換えて使っています。ケーブルの折れ癖がないので綺麗な配線になったのと、ケーブルが短くなって少しスッキリしました。 2025年3月20日電源ケーブルを自作しました(その2)Category : Audio 2 / Posted at 2025年3月20日 13:32前回、2P-3Pの短い電源ケーブルを自作してオーディオ機器周りをスッキリさせることができたので、今回はメガネ型の電源ケーブルと、DC12Vの電源ケーブルを自作して置き換えてみました。 (メガネ型の電源ケーブル) ![]() メガネ型プラグMI-767Dの配線 いやー、小さい。このプラグのケーブルの入口は3mm × 6mmなので太いキャブタイヤコードは入りません。外径3.1mm × 6.2mmのVFF 1.25sqあたりが限界です。 ![]() 今回の作業で20年ぶりに使ったはんだごて このはんだごては、福井駅東口側にあったマルツ電波(現在はマルツ)で購入したもので、太洋電機産業(グット)のTC-30です。入門用の30Wで、プリント基板でのはんだ付けにはいいのですが、コネクタ類は対象物が大きくて暖まるまで時間がかかる...。今時はこて先の温度を一定にしてくれる出力自動調整の優れ物があるようですが、ちょっとはんだ付けするだけなので、当分このまま使っていこうと思っています。 ![]() 50cmのメガネ型電源ケーブル はんだ付けが終われば、反対のACプラグ側はR1.25-3.5の圧着と熱収縮チューブの加工だけで、ネジを締めれば出来上がりです。 (DC12Vの電源ケーブル) ![]() DCプラグのはんだ付け さっきのメガネ型プラグのはんだ付けよりも細かい作業で、赤いプラス線は2mm、黒いマイナス線は4mm剥いてはんだメッキをしてからはんだ付けしています。このケーブルもはんだ付けさえ終われば、反対側は圧着加工等で出来上がるのですが、プラスとマイナスがかなり近接しているため、絶縁と導通の確認をテスターで行っています。また、このDCプラグの入口は外径5mmの丸形コードが使えるのですが、外径5mmの丸形コードはかなり芯線が細くなるので、VFF 0.75sqを使っています。 ![]() DC12Vの電源ケーブル(30cm × 3本, 40cm × 1本, 50cm × 1本)とねじ端子台 ![]() ねじ端子台への接続 左側が電源側で、右側が負荷側です。上の写真の負荷側で赤黒が逆に接続されているケーブルは、センターマイナスの電源用です。 ![]() 早速、置き換えてみました うっ、赤黒のVFFケーブルが異彩を放って眩しすぎる...実用性は十分ですが高級感ゼロなところが、他のケーブルとマッチしていますw。 ![]() 自作したケーブルに置き換えたオーディオ機器類 ACアダプタ4つと、とぐろを巻いていた長いACケーブルが無くなったことが大きいのですが、以前に比べてだいぶスッキリしました。ケーブルの自作は好きな長さにできることと、ケーブルがリールからの切り売りのため折れ癖がなく、綺麗に配線できることが良いところだと思います。 2025年3月 9日電源ケーブルを自作しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2025年3月 9日 14:39前回、ACアダプタを減らしてスッキリさせたので、うちの高級オーディオラック(ちゃぶ台)の下でとぐろを巻いている電源ケーブルをなんとかしようと、短い電源ケーブルを自作してみました。 ![]() ベターキャップ WH4015B これはパナソニックのWH4015BというACプラグです。近くのホームセンターで購入したのですが、横に箱売りの物があって箱に説明らしきものが...。 ![]() WH4015Bの施工説明書(パナソニックHPより。図は一部を抜粋したもの) このACプラグは、平形コードとキャブタイヤ長円形コードの場合はそのまま使用できるのですが、袋打コードとキャブタイヤコードの場合はカバーのリブを割って使用するよう説明が書かれています。このあと出てきますが、私の場合はキャブタイヤコードを使用するので割って使っています。 ![]() 3P ACアウトレットプラグ JA-2231 これはJECという台湾の会社のJA-2231というACアウトレットプラグです。この手のプラグは、「3P ACアウトレットプラグ」や「IECコネクタ C13」でググると出てくるのですが、あまり選択肢はなく高価なものは不要なので、共立エレショップで購入しました。 ![]() ソフトVCTFプラス 2mm2 2芯 これは富士電線工業のソフトVCTFプラスの2mm2の2芯です。ホームセンターに色々な電線があったので、さわってみて柔らかく扱い易そうだったのでこれにしました。このキャブタイヤ丸形コードは、屋内で使用する300V以下の小型電気器具の電源コードとして使用できるもので、許容電流は2mm2の場合20Aです。 この他、ニチフの裸圧着端子R2-3.5と、熱収縮チューブを揃えて早速作ってみました。 ![]() ベターキャップの配線 ![]() ACアウトレットプラグの配線 圧着は簡単・確実で仕上がりも良いのでお勧めです。ちなみに、ベターキャップにはニュートラル(N)とライブ(L)を区別するマークが無いので、プラグの表を上にしてコンセントに挿すときに左がニュートラルになるよう、白い電線を上にしています。ACアウトレットプラグは上の写真では下がニュートラルなので、白い電線を下にしています。 ![]() 1.8m電源ケーブル(上)と自作した1.0m電源ケーブル(下) 上はこれまで使っていたエレコムの3P−2P電源ケーブルKT−218で、長さが1.8mと長い以外は何も問題のない物です。下は今回自作した1.0mの電源ケーブルで、ACアウトレットプラグが少しゆるくてガタつきますが、ちゃんと接続されているので問題ないようです。 ![]() 自作した電源ケーブルに置き換えました 手前だけ見てもらえればいいのですが、奥のごちゃごちゃ感が半端ないですねw。このような状況ですが、ちゃぶ台の下は5本の電源ケーブルが無くなって、だいぶスッキリとしました。しばらくはこのままで使っていこうと思っています。 2025年2月22日DC12Vのリニア電源を購入しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2025年2月22日 13:39うちのオーディオ機器は、CDプレイヤーと2A3真空管アンプを除いた9つの機器がスイッチング電源で、その内の6つの機器はACアダプタでの給電です。最近、あまりにも電源周りがごちゃごちゃしてきたので、何とかならないかと思いリニア電源を購入してみました。 ![]() リニア電源 Improved50 これはエーワイ電子のImproved50というリニア電源で、定格出力はDC12Vの1.5Aです。 ![]() 4つのACアダプタ(上)とリニア電源(下) DSPのACアダプタをリニア電源にしても変化がなかったので、便利に使おうと多数のACアダプタを集約することにしました。上の写真のACアダプタは左から、DSP、ラウドネスメーター(センターマイナス)、アンプセレクター×2に使っている物で、リニア電源の方は、4分配ケーブルと極性変換ケーブルを追加して、ACアダプタをリニア電源に置き換えてみました。 ![]() リニア電源に置き換えた状況 4つのACアダプタが無くなったことで、電源周りが少しスッキリしました。しばらくこのまま使っていこうと思っています。 ![]() DC12V 1A ACアダプタ このACアダプタはFMチューナーに付いてきたもので、機器の配置と容量の関係でリニア電源への置き換えから外したものです。LUXMANブランドの珍品なので、これはそのままFMチューナーに使っています。 2025年2月 8日ラウドネスメーターを購入しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2025年2月 8日 16:57これまで2回ほど登場しているラウドネスメーターについての紹介です。 ![]() ラウドネス・レーダー表示 これはTC ElectronicのCLARITY M STEREOというラウドネスメーターで、デジタル音源の作成時に指定されたラウドネス値を超えないように調整するためのメーターで、音源の作り手側が使う物です。 デジタル音源のメーターのため、入力はS/PDIFのCOAXIALとOPTICALだけです。私の場合は、DSPからDACへCOAXIALで接続しているのですが、同じ出力がOPTICALからも出ているので、その出力を接続しています。ちなみに、上の写真はApple Musicの-16LUFSの設定で表示したものです。 ![]() RTA表示 RTAにすると1/3オクターブのスペクトラム・アナライザーの表示が可能です。上の写真はL+Rの表示で、LとRを別々に同時表示することはできません。 画面の解像度は800×480と高くはありませんが、レスポンスが良く、値がはっきり読めるので、メーターとしては十分かなという感じです。このメーターは12Vの外部電源が必要で、付属のACアダプタを使えば問題はありませんが、センターマイナスになっているため他の外部電源を使用する場合には注意が必要です。 2025年2月 5日予備の真空管を購入しました(その2)Category : Audio 2 / Posted at 2025年2月 5日 20:08FMチューナーのステレオ受信が安定して出来るようになったので、FMチューナーの出力段に使われている12AU7の予備の真空管を購入しました。 ![]() Mullard 12AU7/ECC82 12AU7は超メジャーな真空管でブランドが多く、選択肢が多いのは良いのですが、どれを買ったらいいのかさっぱり...販売店に相談してフラットな特性の真空管として勧められたMullardの12AU7/ECC82を購入しました。 以前購入したアンプ用の2A3と6SN7GTBの時は20年前のアンプに付いてきた真空管だったので、すぐ球切れするかもしれないと思って予備管として購入したのですが、意外と何も問題ないのと、ネットで「遺品から未使用の真空管が...」というのを見て、高い真空管なのに使わないともったいないと思い、早速、中国製の12AU7からMullardの12AU7/ECC82に交換してみました。 ![]() Mullardの12AU7/ECC82に差し替えたLXV-OT8 差し替えた後、久々にFM放送をマジマジと聞いてみましたが、違いは全く分かりませんw。同じ音楽ソースで聞き比べれば、何か違いが分かるかもしれませんが...。 ![]() 民放FMの時報の時の左右の音量 前回、右の音がちょっと大きいという話を書きましたが、差し替えたら左の音がちょっと大きくなりました。真空管の購入の際、内部の特性がなるべく揃った物を購入したのですが、この程度はしょうがないのかも知れません。 ![]() 真空管を差し替えた2A3シングルステレオパワーアンプ 差し替えないともったいない理論に基づきw、アンプの方も差し替えました。差し替えると、真空管の左右と内部の特性が揃っていることが影響していると思いますが、とても綺麗で整ったような音になったと感じました。 |
Masaharu's Weblog
Janpanese Language Only.
カレンダー
特別ページ最近の記事
ブレッドボードを使ってみました
整流平滑回路を自作しました DC0〜30V 5Aの安定化電源を購入しました 75Ω同軸ケーブルを自作しました 電源ケーブルを自作しました(その2) 電源ケーブルを自作しました DC12Vのリニア電源を購入しました ラウドネスメーターを購入しました 予備の真空管を購入しました(その2) FMチューナーのキットを購入しました(その2) カテゴリー
Application (3)
Audio (3) Audio 2 (18) Book (2) Development (2) Electronics (3) FFT4Mac (2) Game (30) Game 2 (29) Game 3 (30) Game 4 (30) Game 5 (30) Game 6 (30) Game 7 (21) Hardware (30) Hardware 2 (4) Higeoyaji 3 (18) Mac OS X (20) Terminal (14) Web (30) Web 2 (16) X11 (2) カテゴリー別記事一覧はこちら バックナンバー
2025年5月 (2)
2025年4月 (2) 2025年3月 (2) 2025年2月 (4) 2025年1月 (1) 2024年12月 (2) 2024年11月 (2) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年7月 (1) 2024年6月 (2) 2022年9月 (1) 記事一覧はこちら リンク注意事項
このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアにつきましては無断転載を禁止します。
また、このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアの使用によるいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 E-mailアドレスはこちら その他 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|