まさはる's Weblog |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Macintoshとオーディオの話題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年1月19日FMチューナーのキットを購入しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2025年1月19日 17:49うちのオーディオのソースと言えば、CDとApple Musicだけなので、FMチューナーあたりを探していたところ、安価なキットがあったので購入してみました。 真空管FMチューナーキット これは、2019年に書籍の付録として発売され人気が高かったので、2022年に再販されて売れ残った物で、ONTOMO Shopで購入しました。「外箱汚れ・潰れあり」となっていたので、もっと派手に潰れているのかと思いましたが、外箱の角が擦れて傷んでいるだけで、中身に問題はありません。 プリント基板の表 プリント基板の裏 Silicon LabsのSi4831B30 これはキットなのですが、基板は既に完成済みで、タッピングネジで組み立てる作業で完成します。注意点はネジを入れる時にかなり力がいるので、持ち手の直径が大きいドライバーが必要で、書籍に書いてありますがベッセルの220番以上の物が良いと思います。 12AU7 付属の真空管が、どこのブランドで来るのか楽しみにしていたのですが、「12AU7 CHINA」と書かれているだけでした。まぁ、全く記載のない無印よりはだいぶ良いんですけど...。 FMチューナー設置状況 動作確認をして問題がなかったので既存の機器の上に乗せましたが、使用上の問題があって、現在は上に乗っているだけになっています。で、何が問題かというと、このオーディオを聞いている部屋は、FMの電波が弱すぎてFM放送をまともに受信できないからです。 2024年12月24日予備の真空管を購入しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2024年12月24日 23:0420年前に自作したエレキットの2A3シングルステレオパワーアンプのTU-872がとても良い音なので、処分せずに使っていこうと思い、予備の真空管を購入しました。 予備の真空管(中央の4本) 中央の4本の横に写っているのは、キットに付いてきた無印の2A3と6SN7GTで、今回購入した真空管はメーカー名、型番、製造国、製造年月が刻印されています。内部の構造はだいぶ違っていますが、付け替えて確認したところ問題なく音が出たので、こういうものなのでしょう。 (2A3の予備) (6SN7GTの予備) 予備管を揃えたので、スピーカー出力を外していたD級アンプを復活させようと、もう1台、アンプ/スピーカーセレクターのFX-AUDIO-のPW-6Jを追加しました。 2台のPW-6J このPW-6Jのリモコンには、1〜8のキーがついており、工場出荷時は「1」がA-B、「2」がA-Cになるようになっていますが、各個体を「1」や「2」などに割り振り、キーを押す毎にA-BとA-Cの切り替えに使う事が可能です。割り振りは、番号のキーを4秒長押しで記憶させられます。 これでA級で真空管アンプのELEKIT TU-872、AB級アンプのTOPPING LA90 Discrete、D級アンプのS.M.S.L AO200MKIIがリモコン1つで聞き分けできるようになりました、めでたしめでたし...。 2024年12月15日パワーアンプを追加しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2024年12月15日 09:28つい先月、パワーアンプを追加したばかりですが、 TU-872の背面 これは約20年前に販売されていたエレキットの2A3シングルステレオパワーアンプのTU-872です。3.5W+3.5Wの出力ですが、うちのスピーカーに繋いで普通に音楽が楽しめます。 前から見るとこんな感じ 手前の真空管が6SN7GT、奥の真空管が2A3です。TU-872の初期モデルの為か、真空管にはメーカー名や型番の刻印は全く無く、まさに無印...w。でも、割ときちんと作られていて、外観も内部もとても綺麗です。(右の6SN7GTがちょっと傾いていますが、これはチャームポイントということにしておきます) 実はこれ、昔自分で作った真空管アンプなのですが、当時ちゃんと音が出るか確認した後にお蔵入りにして放置していた物です。長く使っていなかったので、処分しようかと思っていましたが、2A3の音を聞かずに処分するのはもったいないと思って、今あるオーディオに組み込んでみました。 最初は、ボリュームを上げると、「シャー」とか「ブーン」といった音がスピーカーから聞こえそうなので、聞こえる手前にボリュームを設定しようと思っていたのですが、ボリュームを最大に上げて耳をスピーカーに近づけても何も聞こえない...あれ、真空管アンプって、こんなに性能良いんだったっけ...。 ヒーターの灯り このパワーアンプの手前にプリアンプがあるので、そっちで音量調節するようにして、こっちはボリューム最大にして使っています。うちのアンプセレクターには2つのアンプしか繋げられないので、D級アンプを外して、AB級アンプとこの真空管アンプを繋げて聞き比べてみましたが、全く遜色ありません。 2024年11月24日DSPを購入しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2024年11月24日 14:43スピーカーの位置を15cm手前に出して、家具とリスニングポイントを20cm後ろにずらしたら、随分とスッキリした音になったので、低音の凹凸のピークを下げる目的でDSPを購入しました。 miniDSP Flex Digital これは、J.TESORIが輸入販売しているminiDSPのFlex DigitalというDSPで、デジタル2ch入力(COAXIAL, OPTICAL, USB, BlueTooth)・アナログ2ch入力(RCA)・デジタル4ch出力(COAXIAL 1&2, OPTICAL 1&2, COAXIAL 3&4, OPTICAL 3&4)、10バンドのPEQ(パラメトリックイコライザ)を搭載しており、設定はUSBで接続したパソコンから行います。 Device Console Device Consoleというのは、本体を制御するソフトで、本体を購入するとダウンロードして使用することができます。 Output 1(L)のPEQ Output 2(R)のPEQ 50Hz以下のスピーカーが出せない音や、定在波で打ち消し合って出ない音は上げてもしょうがないので、凹凸のピークを下げるように設定してみました。左チャンネルは6バンド、右チャンネルは9バンドのPEQを設定しています。 使用中...。 黒い箱に丸いノブが付いた物がアンプの上に載っていますが、これが使用中の状態です。最初の写真は電源投入後のもので、その時だけminiDSPと表示され、その後、マスターボリューム、入力、選択されている設定番号が表示されますが、指定した時間後に消えるようになっています。使用中は何の表示もなく、良く言えば黒子に徹している、悪く言えば自己主張しなさすぎという感じです。 性能面の話をすると、DSPはAnalog DevicesのSHARC ADSP-21489を使っており、内部処理は96kHz/32bitで、S/PDIFの出力は96kHzです。デジタル入力は20〜216kHzまで可能なので、CDプレイヤー出力の44.1kHzやUSB出力の192kHzをそのまま入力する事ができます。 (ここからREWによるPEQパラメータ作成の話) 周波数特性の測定は、測定用コンデンサーマイクロフォンにminiDSPのUMIK-1、測定ソフトにREWを使っており、REWには測定結果からPEQパラメータを自動で作成する機能があります。 左チャンネルの下げる範囲 左チャンネルのPEQ設定値 作成されたPEQ設定値のフィルタータイプ、周波数[Hz]、ゲイン[dB]、Qの値を、Device ConsoleのPEQ画面で入力していきます。周波数は単位止め、ゲインとQは小数点以下一位止めです。 (ここからPEQを適用して周波数特性を測定した話) L(赤:PEQ適用後、緑:適用前) R(赤:PEQ適用後、緑:適用前) L+R(赤:PEQ適用後、緑:適用前) ものの見事にピークが削られています、良いか悪いかは別にして。これまでと同じ音量で音楽を聴くと、これまで聞こえていた音が聞こえなくなったりしている事が多々あります。これまで特定の周波数が誇張された音を聞いていたのでしょうが、ちょっと下げすぎたかも...。 このDSPのPEQしか使っていませんが、ユーザーが自由に設定できる10バンドのPEQは、とても強力なツールです。今回は下げるだけで上げてはいないので、音色に変化はありませんが、小音量だと聞こえなくなった音もあるので、PEQパラメータはもう少し控えめな値にするのが良さそうです。 このDSPは、2Wayのマルチアンプにしてみたり、小型のスピーカーにウーファーを追加してみたりと、いろいろな使い方が可能です。私の場合は、まずは今回設定したPEQパラメータを見直してみようと思っています。 2024年11月 5日パワーアンプを追加しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2024年11月 5日 20:32いきなりですが、 高級オーディオラックの上に何やら色々追加してます...w アルミ製のフロントパネルの作りがよく分かる写真ですが、TOPPINGのLA90 Discreteを購入して追加してみました。最初はFosi AudioのV3 Monoにしようと思っていたのですが、アンプ2台とACアダプター1台のセットが手に入らないことと、聴き比べをしようと思っていて、同じD級アンプだと違いが分からないかもしれないので、増幅方式の違うAB級(らしい)のLA90 Discreteにしました。 正面から見るとこんな感じ パワーアンプ以外には、プリアンプとしてヘッドホン/プリアンプのS.M.S.LのHO200、アンプセレクターとしてアンプ/スピーカーセレクターのFX-AUDIO-(North Flat Japanのサイトが開きます)のPW6Jを追加しています。 (TOPPING LA90 Discreteについて) (S.M.S.L HO200について) (FX-AUDIO- PW6Jについて) PW6Jの接続状況 PW6Jのかなり小さいリモコン このセレクター、リモコンが付いており、リスニングポジションでスピーカー又はアンプを切り替えることが可能です。そこで、音量をピッタリ揃えてS.M.S.L AO200MKIIとTOPPING LA90 Discreteを聴き比べてみました。 TOPPING LA90 Discreteの音出し中... |
Masaharu's Weblog
Janpanese Language Only.
カレンダー
特別ページ最近の記事
FMチューナーのキットを購入しました
予備の真空管を購入しました パワーアンプを追加しました DSPを購入しました パワーアンプを追加しました ラグを敷いてみました DACとCDプレイヤーを購入しました スピーカースタンドを製作しました スピーカーを購入しました オーディオの趣味を復活させようと思います(その2) カテゴリー
Application (3)
Audio (3) Audio 2 (11) Book (2) Development (2) FFT4Mac (2) Game (30) Game 2 (29) Game 3 (30) Game 4 (30) Game 5 (30) Game 6 (30) Game 7 (21) Hardware (30) Hardware 2 (4) Higeoyaji 3 (18) Mac OS X (20) Terminal (14) Web (30) Web 2 (16) X11 (2) カテゴリー別記事一覧はこちら バックナンバー
2025年1月 (1)
2024年12月 (2) 2024年11月 (2) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年7月 (1) 2024年6月 (2) 2022年9月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (2) 2021年5月 (1) 2020年12月 (1) 記事一覧はこちら リンク注意事項
このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアにつきましては無断転載を禁止します。
また、このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアの使用によるいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 E-mailアドレスはこちら その他 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まさはる's Weblog, Copyright © 2000-2025 まさはる. |