まさはる's Weblog |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Macintoshとオーディオの話題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024年11月24日DSPを購入しましたCategory : Audio / Posted at 2024年11月24日 14:43スピーカーの位置を15cm手前に出して、家具とリスニングポイントを20cm後ろにずらしたら、随分とスッキリした音になったので、低音の凹凸のピークを下げる目的でDSPを購入しました。 miniDSP Flex Digital これは、J.TESORIが輸入販売しているminiDSPのFlex DigitalというDSPで、デジタル2ch入力(COAXIAL, OPTICAL, USB, BlueTooth)・アナログ2ch入力(RCA)・デジタル4ch出力(COAXIAL 1&2, OPTICAL 1&2, COAXIAL 3&4, OPTICAL 3&4)、10バンドのPEQ(パラメトリックイコライザ)を搭載しており、設定はUSBで接続したパソコンから行います。 Device Console Device Consoleというのは、本体を制御するソフトで、本体を購入するとダウンロードして使用することができます。 Output 1(L)のPEQ Output 2(R)のPEQ 50Hz以下のスピーカーが出せない音や、定在波で打ち消し合って出ない音は上げてもしょうがないので、凹凸のピークを下げるように設定してみました。左チャンネルは6バンド、右チャンネルは9バンドのPEQを設定しています。 使用中...。 黒い箱に丸いノブが付いた物がアンプの上に載っていますが、これが使用中の状態です。最初の写真は電源投入後のもので、その時だけminiDSPと表示され、その後、マスターボリューム、入力、選択されている設定番号が表示されますが、指定した時間後に消えるようになっています。使用中は何の表示もなく、良く言えば黒子に徹している、悪く言えば自己主張しなさすぎという感じです。 性能面の話をすると、DSPはAnalog DevicesのSHARC ADSP-21489を使っており、内部処理は96kHz/32bitで、S/PDIFの出力は96kHzです。デジタル入力は20〜216kHzまで可能なので、CDプレイヤー出力の44.1kHzやUSB出力の192kHzをそのまま入力する事ができます。 (ここからREWによるPEQパラメータ作成の話) 周波数特性の測定は、測定用コンデンサーマイクロフォンにminiDSPのUMIK-1、測定ソフトにREWを使っており、REWには測定結果からPEQパラメータを自動で作成する機能があります。 左チャンネルの下げる範囲 左チャンネルのPEQ設定値 作成されたPEQ設定値のフィルタータイプ、周波数[Hz]、ゲイン[dB]、Qの値を、Device ConsoleのPEQ画面で入力していきます。周波数は単位止め、ゲインとQは小数点以下一位止めです。 (ここからPEQを適用して周波数特性を測定した話) L(赤:PEQ適用後、緑:適用前) R(赤:PEQ適用後、緑:適用前) L+R(赤:PEQ適用後、緑:適用前) ものの見事にピークが削られています、良いか悪いかは別にして。これまでと同じ音量で音楽を聴くと、これまで聞こえていた音が聞こえなくなったりしている事が多々あります。これまで特定の周波数が誇張された音を聞いていたのでしょうが、ちょっと下げすぎたかも...。 このDSPのPEQしか使っていませんが、ユーザーが自由に設定できる10バンドのPEQは、とても強力なツールです。今回は下げるだけで上げてはいないので、音色に変化はありませんが、小音量だと聞こえなくなった音もあるので、PEQパラメータはもう少し控えめな値にするのが良さそうです。 このDSPは、2Wayのマルチアンプにしてみたり、小型のスピーカーにウーファーを追加してみたりと、いろいろな使い方が可能です。私の場合は、まずは今回設定したPEQパラメータを見直してみようと思っています。 2024年11月 5日パワーアンプを追加しましたCategory : Audio / Posted at 2024年11月 5日 20:32いきなりですが、 高級オーディオラックの上に何やら色々追加してます...w アルミ製のフロントパネルの作りがよく分かる写真ですが、TOPPINGのLA90 Discreteを購入して追加してみました。最初はFosi AudioのV3 Monoにしようと思っていたのですが、アンプ2台とACアダプター1台のセットが手に入らないことと、聴き比べをしようと思っていて、同じD級アンプだと違いが分からないかもしれないので、増幅方式の違うAB級(らしい)のLA90 Discreteにしました。 正面から見るとこんな感じ パワーアンプ以外には、プリアンプとしてヘッドホン/プリアンプのS.M.S.LのHO200、アンプセレクターとしてアンプ/スピーカーセレクターのFX-AUDIO-(North Flat Japanのサイトが開きます)のPW6Jを追加しています。 (TOPPING LA90 Discreteについて) (S.M.S.L HO200について) (FX-AUDIO- PW6Jについて) PW6Jの接続状況 PW6Jのかなり小さいリモコン このセレクター、リモコンが付いており、リスニングポジションでスピーカー又はアンプを切り替えることが可能です。そこで、音量をピッタリ揃えてS.M.S.L AO200MKIIとTOPPING LA90 Discreteを聴き比べてみました。 TOPPING LA90 Discreteの音出し中... 2024年10月 9日ラグを敷いてみましたCategory : Audio / Posted at 2024年10月 9日 06:19 とりあえずスピーカーをスタンドに設置して、CDとネット配信の音楽が聞けるようになったので、スピーカーの設置位置や部屋を整えていきたいと思います。 ラグ設置前のリスニング位置での周波数特性(赤:R+L 緑:R 青:L) 300Hz以下がデコボコなのは今のところ諦めるとして、中音の300Hzから1.5kHzあたりが少し盛り上がっているのが気になっていました。 ラグを敷いてみました 薄っぺらいラグだと変化が分からないかもしれないので、ニトリで売っている一番厚くモフモフなラグを購入して敷いてみました。 ラグ設置前後のリスニング位置での周波数特性(赤:設置前 緑:設置後) このグラフだと分かりにくいのですが、 ラグ設置前 ラグ設置後 REWのSpectrogramで見ると、300Hz以上で残響音も減っていることが分かります。ラグを敷くことで吸音材として中音から高音が吸収されてしまったということだと思います。そこで、下がった中音から高音に合わせて低音を下げてみることにしました。 アンプのBASS調整 使っているプリメインアンプはS.M.S.LのAO200 MKIIなのですが、このアンプは安価で小さい割に多機能で、BASSとTREBLEを-10dB〜+10dBの範囲で調整可能です。 BASS測定結果(赤:調整なし 緑:-3dB 青:-6dB 黄:-9dB) BASSを段階的に変化させて周波数特性を測定した結果、綺麗に低音が下がっています。あまり下げすぎるのはどうかと思い、-3dBに設定しています。 BASS-3dBの周波数特性 以前は音量を上げるとうるさく感じていたのですが、低音を-3dBにしたこともあって聴きやすくなりました。300Hz以下の低音はデコボコなままなので根本的な解決には至っていませんが、しばらくこのまま様子見して次の対策を考えたいと思います。 2024年9月22日DACとCDプレイヤーを購入しましたCategory : Audio / Posted at 2024年9月22日 18:37スピーカースタンドが出来たので、早速、DACとCDプレイヤーを購入しました。まずDACですが、電源を内蔵していること、バランス出力があること、出力は固定にできること、デジタル入力の他にUSB入力があることぐらいで探すと、かなり多くの機種が該当します。 SMSL DO300の背面 いきなり背面の写真ですが、アンプとデザインがお揃いのS.M.S.LのDO300にしました。見ての通り入出力の種類は豊富で、使わないであろうAES/EBUやI2Sまであります。 続いてCDプレイヤーですが、スロットローディング式でないこと、アナログとデジタル出力があること、出力は固定にできることを条件に、なるべく安価なものを探しましたが、こちらはなかなか見つかりません。 オーディオ機器一式 高級オーディオラック(w)に一式載せてありますが、CDプレーヤーはデノンのDCD-900NEにしました。アンプが小さいので、CDプレイヤーも小さいものが欲しかったのですが高価だったので諦めました。このCDプレイヤーはベトナム製のためか比較的安価に購入できます。 DACとCDプレイヤー以外に購入したのは次のとおり。 さて、これで一通りの機器が揃ったので、Macのミュージックアプリでサブスクリプションを開始してみました。 ミュージックの設定 ミュージックの設定のオーディオの品質で、とりあえず一番良さそうな「ハイレゾロスレス(最大24ビット/192kHzのALAC)」に設定して、 Audio MIDI設定 Audio MIDI設定で、SMSL USB AUDIOのフォーマットをミュージックと同じ「2ch24ビット整数192.0kHz」に設定してみました。 これで持っているCD以外も聴くことが出来るようになりました。これはかなり快適かも。 2024年9月 8日スピーカースタンドを製作しましたCategory : Audio / Posted at 2024年9月 8日 18:07 スピーカースタンドを調達しようと色々調べたのですが、どれも日本の住宅事情に合わせているのか見栄え優先なのか、高さが高い割に底板の幅や奥行きが狭いものばかりです。というのも、令和6年1月1日に発生した能登半島地震の時は、私がいた場所は震度5弱だったので、簡単に倒れないものにしたいと思うようになったためです。 スピーカースタンドの材料 上板と下板は新潟県小千谷市のストーリオで切断と穴あけ等の加工までしてもらい、支柱は山本音響工芸の70cmスピーカースタンド用支柱を購入しました。 構造図(PDFはこちら) で、なんでこの寸法かというと、地震時の転倒の計算をして決めています。 耐震計算(PDFはこちら) この計算は、地震時の横に掛かる荷重と自重を計算して、合力の作用点が底板中央の底板幅2/3に入るか否かを計算しています。ここで悩ましいのは水平震度Khをいくつにするかというところで、大きくすると強い地震に耐えられるようになりますが、底板を大きく・重くしないと計算上アウトになります。この計算では、震度5弱程度で倒れないように水平震度Khは0.30にしています。 塗装をして組み立て スピーカーを載せて... 落下防止用のM8ボルトで固定 とりあえずシンメトリーに設置 ようやくスピーカースタンドに載せて普通になりました。今まで床にベタ置きしていたので気になりませんでしたが、背が高くなり寸法も大きくなったので、かなり存在感があります...めっちゃ場所とるしw。 周波数特性の測定結果R+L(赤:スピーカースタンド使用、緑:床にベタ置き) 周波数特性の測定結果R(赤:スピーカースタンド使用、緑:床にベタ置き) 周波数特性の測定結果L(赤:スピーカースタンド使用、緑:床にベタ置き) 早速、REWとminiDSPのUMIK-1を使って周波数特性を測定してみました。赤がスピーカースタンド使用の場合、緑が床にベタ置きです。聞いた感じはとても良くなり、測定結果も良くなっているようです。そもそも床にベタ置きは本来の置き方ではないので、これで普通になったというところでしょうか。 この部屋の定在波シミュレーション 測定に使っているREWは、部屋のシミュレーションもすることができます。部屋の寸法やスピーカーとリスナーの位置を設定すると、定在波による音の強弱をグラフにしてくれます。 |
Masaharu's Weblog
Janpanese Language Only.
カレンダー
特別ページ最近の記事
DSPを購入しました
パワーアンプを追加しました ラグを敷いてみました DACとCDプレイヤーを購入しました スピーカースタンドを製作しました スピーカーを購入しました オーディオの趣味を復活させようと思います(その2) オーディオの趣味を復活させようと思います Timberborn Movable Typeで使用しているMySQL 5.5をMySQL 5.7に変更しました カテゴリー
Application (3)
Audio (11) Book (2) Development (2) FFT4Mac (2) Game (30) Game 2 (29) Game 3 (30) Game 4 (30) Game 5 (30) Game 6 (30) Game 7 (21) Hardware (30) Hardware 2 (4) Higeoyaji 3 (18) Mac OS X (20) Terminal (14) Web (30) Web 2 (16) X11 (2) カテゴリー別記事一覧はこちら バックナンバー
2024年11月 (2)
2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年7月 (1) 2024年6月 (2) 2022年9月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (2) 2021年5月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (1) 2020年10月 (2) 記事一覧はこちら リンク注意事項
このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアにつきましては無断転載を禁止します。
また、このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアの使用によるいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 E-mailアドレスはこちら その他 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まさはる's Weblog, Copyright © 2000-2024 まさはる. |