まさはる's Weblog![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Macintoshとオーディオの話題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年7月12日オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました(その2)Category : Electronics / Posted at 2025年7月12日 18:15前回は、B級アンプとAB級アンプを作ってみたのですが、負荷抵抗が100Ωで、出力電圧が約4Vppなので、 P = VPP^2 / (8・RL) = 4^2 / (8×100) = 0.02W 最後は負荷抵抗を8Ωにしたので、出力が0.25Wになったものの、実用には程遠い状態です。そこで今回は、出力1Wを目指してアンプ回路を作ってみました。 ![]() SOT23変換基板とHN1B01F うっ、小さい...。HN1B01FはNPNとPNPのトランジスタが1つのパッケージになっており熱結合されているため、便利なデュアルトランジスタです...と言う触れ込みで購入したのはいいのですが、試しにはんだ付けをしてみたところ、失敗作だらけになったので、はんだ付けの道具を見直してみました。 ![]() はんだ付けで普段使っている物(上)と新たに購入した物(下) はんだごて自体は、どちらも太洋電機産業のPX-201なのですが、こて先を細いPX-2RT-SB(別売り)に変更して、はんだも細いφ0.65mmにしてみました。この日本アルミットのヤニ入りハンダKR-19はとてもはんだの付きが良く、はんだ付けが上手くなったように思える程で、とても使いやすいはんだです。このため以前から使っているのですが、上のはんだの製造番号を見ると960819、下のはんだが25.1.16になっているので、もしかして1996年製かも...。我ながらとても物持ちが良いようですw。 ![]() HN1B01F 8つ作ったのですが、最後のテスターによるチェックで失敗作が見つかり、6つになりました。さて、次はようやく回路図です。 AB級アンプの3番目は、ネットでよく見るダイヤモンドバッファとインバーテッド・ダーリントン接続を使用した回路にしてみました。この回路にした理由は、熱結合の必要な1段目と2段目のトランジスタに、苦労して作ったデュアルトランジスタが使える事と、3段目(最終段)のトランジスタのバイアス回路が不要な事からです。 P = VPP^2 / (8・RL) 回路図のB点で±4Vの8Vpp以上の電圧が出せないと、出力1Wにならないので、電源電圧を12Vにして±6Vに分けて使っています。 ![]() AB級アンプ(その3) ![]() 奥に見える空芯コイルは自作品 右下がダイヤモンドバッファの回路で、右上が最終段の出力回路です。水色の大きな抵抗器は2Wの酸化金属被膜抵抗器で、R16とR17の10Ωです。また、L1の1μHは、φ0.65mmのポリウレタン銅線をボールペンに巻いて作った自作品です。 ![]() 電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) 縦軸の1目盛は2Vなので、入力は±4V、出力は±4Vを少し切って±3.8Vぐらいになっています。オペアンプの入力ボリュームを上げれば出力は±4Vになるので、やっと出力1Wのアンプができたって感じです。 次は更なる高音質化を目指して、新たなアンプ回路を試作すると行きたいところですが、そもそも音を聴いてないので、さて、どうしたものでしょう。今後どうするかは少し考えてからにしたいと思います。 2025年7月 5日オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみましたCategory : Electronics / Posted at 2025年7月 5日 12:33 前々回で正弦波発生回路ができてテスト信号が使えるようになったので、オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました。 1)B級アンプ やっぱ最初はB級アンプから入らないと、と言うことで、±4.5Vの電源を使用したB級アンプを作ってみました。 ![]() B級アンプ 左上が電源回路、左下は前々回の正弦波発生回路、右下がオーディオアンプ回路です。 ![]() 電圧増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のA点、CH2(水色)は出力のB点) 正弦波発生回路の出力は±1Vの2Vp-pにしてあるので、オペアンプで4Vp-pまで電圧を増幅しています。今後、この回路のボリュームは変更しないようにして、後段の電流増幅回路のみ変更していきたいと思います。 ![]() 電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) B級アンプは、入力信号が0〜±0.6V付近の時には出力トランジスタはオフの状態で、消費電力は少なくて良いのですが、上の図の様に出力が途切れる部分があるため、多分、聞くに耐えない様な音なのではないかと思います。 2)AB級アンプ(その1) B級アンプをAB級アンプにするために一番簡単なダイオードを追加する方法で、Q1とQ2にバイアスを掛けてみました。 ![]() AB級アンプ(その1) あまり変わり映えしませんが、電流増幅回路の部分が作り直されています。通電して分かったのですが、バイアス電圧の測定中にダイオードに指を当てて温めると、バイアス電圧が下がります。出力段のトランジスタの熱暴走を止める方向に働くため、アンプとして使えるようにするにはD1とQ1、D2とQ2を熱結合する必要があるようです。 ![]() 電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) B級アンプの0Vの所にあった平らなステップが無くなり、プラスとマイナスが繋がりました。 3)AB級アンプ(その2) ![]() 熱結合したトランジスタとダイオード AB級アンプ(その1)で、トランジスタとバイアスを掛けるダイオードの熱結合が必要だと思ったので、トランジスタのTTC004BとTTA004Bのそれぞれにダイオードの1N4148をくっつけてみました。ダイオードがトランジスタにくっつくようにはんだ付けをして、放熱用シリコン接着剤でより熱が伝わる様にしてみました。 AB級アンプ(その1)から変わった点は、D1とQ1、D2とQ2を熱結合した事と、熱結合するためにQ1とQ2をTTC004BとTTA004Bにした事です。 ![]() AB級アンプ(その2) ![]() 熱結合したトランジスタとダイオードの使用状況 足のあるヒートシンクをブレッドボードで使う場合は、電源ラインの無い上端に限られるので、右上に配置してあります。また、回路図にはありませんが、負荷抵抗は100Ωと8Ωをスイッチで切り替えられるようにしています。 ![]() 電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) ![]() 負荷抵抗を8Ωにした場合の電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) 負荷抵抗を8Ωにしたところ、入力信号と同じ形ではなく、少し山が潰れました。これはR7からR8へと流れる電流を2mAにしようと、R7とR8を2.2kΩにしている事が原因で、1kΩや220Ωにすると解消します。 ここまでだと、良かった良かったで済むのですが、負荷抵抗を8Ωにすると定周期のギザギザが現れており、発振しているように見えます。やれやれと思って調べ物をしていた時、安定化電源の出力をオフにしている時も同じようなギザギザが出ているので、もしやと思い電源を電池に替えてみました。 ![]() 電池に替えて測定中 電源は、エネループ8本を直列使いで、9.6V以上出ています。あと、R7とR8は8Ω負荷に対応するため1kΩに変更しています。 ![]() 負荷抵抗を8Ωにした場合の電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) ノイズの乗っていないオシロスコープの画面を見たのは久しぶりですw。アンプ自体が発振していないことが分かって、ほっとしたところです。 2025年6月21日デジタルマルチメーターを購入しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年6月21日 20:48これまで山崎の45年もののテスターを使っていて、電圧はいい線いってると思っていましたが、直流電流を測ってレンジを変えたらだいぶ違う値になっていたので、デジタルマルチメーターを購入してみました。 これまで使っていたテスターは、DCV, ACV, DCmA, Ωのレンジ切替え式だったのですが、オートレンジになった上に色々測れすぎ...。 ![]() 何やら電圧を測定中... かなり便利かも。これまでアナログメーターの最小メモリの1/10を目測で読んでいたのですが、それが不要になって随分楽になりました。 話は少しズレますが、上の絵に写っている測定ケーブルは自作で、最近ブレッドボードで電子回路を組む事が多いのでとても重宝しています。材料は次の通りです。 2025年6月 1日矩形波と正弦波の発生回路を自作しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年6月 1日 12:35前回、矩形波発生回路に見よう見まねでコンパレータを追加して、コンパレータの基準電圧を変えたらデューティー比が50%ぐらいになったー、で終わったところですが、あまりにも適当過ぎるので、今回は改めて1kHzの矩形波発生回路とヒステリシスコンパレータを作ってみました。 上の回路図のピンクの矩形波発生回路には半固定抵抗器を使用しており、1kHzに調整できるようにしています(ちなみに前回の矩形波は60Hzです)。黄色のコンパレータは前回と同じで、水色のコンパレータは新たにコンパレータICを使って、0.2V程度のヒステリシスを持たせています。 ![]() 完成した回路 今回初めて5穴で両電源のブレッドボードを使ってみました。両電源はとても便利なのですが、混み合う箇所は6穴と比べて、パズル度が1ランクアップするような感じです。 ![]() CH1(黄色)は回路図のA点、CH2(水色)は回路図のB点 ![]() CH1(黄色)は回路図のA点、CH2(水色)は回路図のC点 オシロスコープの入力はDCカップリングで、中心より2マス下がりが0Vです。B点は0〜3.7V、C点は0〜4.8Vの矩形波が出ています。 ![]() CH1(黄色)は回路図のB点、CH2(水色)は回路図のC点 オペアンプICを使用したコンパレータに比べて、コンパレータICの出力は直角に4.8Vまで立ち上がっています。まさに専用ICならではと言ったところです。あと、1kHzにしたら上下の線が水平になりました。前回は60Hzにしていたので、周波数が低すぎたのが斜めになった原因かもしれません。 続いて、正弦波発生回路を作ってみました。 こっちも見よう見まねで回路図を作っていますが、ウィーン・ブリッジ発振回路は発振を継続させるための回路が必要で、J-FETやダイオードを使った回路を見かけます。 ![]() 完成した回路 早速電源を入れてみます。そもそも、うまく動作しないだろうと踏んでいたのですが...。 ![]() CH1(黄色)は回路図のA点、CH2(水色)は回路図のB点 ![]() CH1(黄色)は回路図のC点 マジですか。いきなり出力から正弦波っぽいのが出ているんですけど...。どこから来ているのか分からないノイズが目立ちますが、これは私の測定環境や方法に起因する可能性が高いので、そこを差っ引けばちゃんと出来たかも。 ![]() 並べてみました 実際に作ってみて正常に動作すると、とても気持ちの良いものです。キットのように、はんだ付けさえ失敗しなければ必ず動作する物と違い、ドキドキ感があって面白いと思います。これからは、回路図を自分で考えて作ってみることもやっていきたいと思っています。 2025年5月18日2チャンネルのオシロスコープを購入しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年5月18日 18:41オシロスコープはアマチュアには敷居も価格も高いという物だったのですが、最近は使いやすそうで安価な初心者向けが流通しているので、2チャンネルで100MHzのオシロスコープを購入してみました。 初心者向けという事もあって、「オシロスコープ超入門」という86ページの日本語の冊子が付属しており、初めてでも冊子を一通り読めば使うことができます。なお、付属のマニュアルは英語版ですが、OWONから日本語版をダウンロードできます。 んで早速、プローブの補正をして使ってみました。 ![]() 前回作ったJKフリップフロップ ![]() おっ、なんか画面に出てきた 前回作ったJKフリップフロップのクロック発生回路の出口にプローブを当ててみました。直角の矩形波が出ていると思っていたのですが、傾いている上にオンとオフの時間が違う...。まぁ、いいです。まだ無知識なので次に行きましょう。 冊子には、アースの重要性について何度も出てきます。そのため、アースを接続できるようにケーブルを作ってみました。 ![]() アース線 アースが必要と言われても一般住宅でアースのある場所は、エアコン、冷蔵庫、洗濯機及び温水便座用のコンセント付近ぐらいしかありません。たまたま近くにエアコンのアースがあったので、そこに接続できるように作ってみました。 ![]() 少し分かってきたので、色々と試してみることに ![]() CH1(黄色)はクロック出力、CH2(水色)はオペアンプとコンデンサの間 上の写真のCH2(水色)の三角波のような波形で、オンとオフの閾値を変えれば幅が均等にできるようなので、クロック発生回路を見直してみました。 またもや、見よう見まねでコンパレータ(IC1の2/4)を追加し、立ち上がりがなるべく垂直になるように出力側にシュミットトリガインバータを2つ(IC5の1/6と2/6)と、バイパスコンデンサ(C2)をオペアンプに追加してみました。 ![]() 改良したJKフリップフロップ回路 コンパレータで使っているVR1は、予め20kΩの可変抵抗器でデューティー比が50%になる値を調べており、9kΩぐらいだったため10kΩの半固定抵抗器にしています。 ![]() CH1(黄色)はIC1の1番ピン、CH2(水色)はIC5の4番ピン CH1(黄色)はクロック発生回路の出力でデューティー比が60%ぐらいになっているのに対し、CH2(水色)はコンパレータ通過後の出力でデューティー比が50%ぐらいになっています。まぁ、まだ斜めっているのは解消されていませんが、コンパレータが正常に動作したので、とりあえずはこれで満足です。 オシロスコープを初めて使ってみましたが、電気信号の波形が視覚的に確認できて便利な反面、とてもデリケートで扱いにはある程度の知識や経験が必要だと思います。基礎的な知識は冊子に書かれているので、あとは色々試してみるのが良さそうです。 2025年5月 3日ブレッドボードを使ってみましたCategory : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:3145年物のテスターを使って電子工作していた頃、電子部品店にサンハヤトのプリント基板製作キットやユニバーサル基板はありましたが、ブレッドボードって売ってなかったような...。 ![]() ![]() 購入した電子部品の一部 ブレッドボードは、はんだ付けをすることなく、電子回路を組み立てられるユニバーサル基板のようなもので、部品やジャンパー線を差し込んで使用します。自由に抜き差しできるので、試してみることができ、部品やジャンパー線は再利用が可能です。購入したブレッドボードは、サンハヤトのSAD-101という6穴が連結されたものです。 ![]() 黄緑が暗く、緑が眩しいぐらい明るい 赤はちょうど良いです。計算して抵抗値を決めているものの、色違いのLEDはやっぱり実際に使ってみないと分からないようで、このような実験にブレッドボードはとても便利です。 ![]() 緑は30kΩぐらいがちょうど良いかも 可変抵抗を接続しているコネクターはTJC8コネクター(オス)です。ピンが細くて、ブレッドボードのジャンパー線にちょうど良いと思います。 以前、PRISON ARCHITECTという刑務所シミュレーションゲームで、ロジック部品を使ってフリップフロップやカウンタを作って遊んでいたので、実物で作れないかと思い、ネット情報を参考に見よう見まねで回路図を作ってみました。 4回路オペアンプ LM324 x1(LM324Nを使用) ![]() マスター・スレーブ型JKフリップフロップ おー、ちゃんと動作する回路が出来ました。これで、1bitが記憶できます(電源を切ると忘れます)。赤の長いジャンパー線はクロックの伝送用、オレンジの長い2本のジャンパー線は、フリップフロップのマスター側の最上流からスレーブ側の最下流への接続線です。 ブレッドボードを使ってみたら面白くて、全く関係のないものを作っていたという話ですが、電子回路の試作や実験にはとても有用だと思います。今回初めて使ってみて、プリント基板って言ったらサンハヤトでしょ、って感じで何も考えずに片電源の6穴仕様の物を使いましたが、両電源の5穴仕様も安価に流通しているので、作りたい回路に合わせて選ぶのが良さそうです。 整流平滑回路を自作しましたCategory : Electronics / Posted at 2025年5月 3日 17:17前回、使用電圧よりも3V高い電圧の入力が必要な安定化電源を自作したので、その上流側の整流平滑回路を自作してみました。 ![]() 購入した電子部品 電源トランスは東栄変成器のJ-162Wで、一次側が0-90-100-110V、二次側が0-12-15-16V 2A 2回路のもので、整流平滑回路基板は共立エレショップのパワーアンプ用整流基板 RTF-01で独立した2回路が組めるものにしました。 ![]() 組み立てて電圧測定中 早速組み立てて、出力電圧をテスターで測ってみました。一次側は0-100V、二次側は0-12V、0-15V、0-16Vで無負荷です。 0-12V 測定値 17.8V、計算値 12√(2) x 105/100 = 17.8V うちのコンセントは、105Vが来ているので105/100倍していますが、計算値とほぼピッタリです。 ![]() 負荷をつなげて電圧測定中 負荷に自作した安定化電源とFMチューナーをつなげて測定してみました。ちなみにFMチューナーは12Vで0.2Aなので2.4Wの負荷です。 0-12V 測定値 16.8V 少し下がりましたが、負荷が軽すぎるためか0-12V出力でも15Vを下回っていません。そこで、全波整流時の平均値を計算してみると次のとおり。 0-12V 平均値 17.8 x 2/π = 11.3V 安定化電源の出力を12Vで使用しようとすると、15Vの入力が必要なのですが、0-12V出力では平均値が15Vを大きく下回っています。これを見ると、0-15V以上のタップで使用するのが良さそうです。 ![]() デジタル電圧計を付けてみました 話変わって、安定化電源に電圧計を追加してみました。電圧計があると安心感アップです。ちなみに、出力のXHコネクターに接続するには日本圧着端子製造の次の部品と圧着作業が必要です。 XHコネクター ハウジング 2P XHP-2 |
Masaharu's Weblog
Janpanese Language Only.
カレンダー
特別ページ最近の記事
オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました(その2)
オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました デジタルマルチメーターを購入しました 矩形波と正弦波の発生回路を自作しました 2チャンネルのオシロスコープを購入しました ブレッドボードを使ってみました 整流平滑回路を自作しました DC0〜30V 5Aの安定化電源を購入しました 75Ω同軸ケーブルを自作しました 電源ケーブルを自作しました(その2) カテゴリー
Application (3)
Audio (3) Audio 2 (18) Book (2) Development (2) Electronics (8) FFT4Mac (2) Game (30) Game 2 (29) Game 3 (30) Game 4 (30) Game 5 (30) Game 6 (30) Game 7 (21) Hardware (30) Hardware 2 (4) Higeoyaji 3 (18) Mac OS X (20) Terminal (14) Web (30) Web 2 (16) X11 (2) カテゴリー別記事一覧はこちら バックナンバー
2025年7月 (2)
2025年6月 (2) 2025年5月 (3) 2025年4月 (2) 2025年3月 (2) 2025年2月 (4) 2025年1月 (1) 2024年12月 (2) 2024年11月 (2) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年7月 (1) 記事一覧はこちら リンク注意事項
このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアにつきましては無断転載を禁止します。
また、このホームページに記載されている画像、文章及びソフトウェアの使用によるいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 E-mailアドレスはこちら その他 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|