まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題

2025年10月 4日

 今回は、前回紹介した技術本の「CQ出版社 定本 トランジスタ回路の設計」の第4章に出てくるバイアスの調整が可能なAB級アンプを作ってみました。

AB級アンプ(その5)
AB級アンプ(その5)

 左側は正弦波発生回路で、右側がアンプの部分です。このアンプを作るに当たって、トランジスタを熱結合するために3つ付けられるヒートシンクを探したのですが、ネットでは売ってなかったので、バイアス回路のトランジスタは終段のトランジスタの上にM3ネジでくっつけています。

バイアス回路のトランジスタ
TTC004Bの上に2SC3423を付けています

AB級アンプ(その5)の回路図
AB級アンプ(その5)の回路図(PDFはこちら

 この回路、最初のエミッタ接地増幅回路で逆相になってそのままなので、アンプとしてはどうかと思いますが、今回はバイアスの調整がメインなので、そこは考えない事にします。

A点とB点
回路図のA点とB点(CH1(黄色)はA点、CH2(水色)はB点)

A点とC点
回路図のA点とC点(CH1(黄色)はA点、CH2(水色)はC点)

B点とC点
回路図のB点とC点(CH1(黄色)はB点、CH2(水色)はC点)

 入力は教科書どおり1VPPにしていたのですが、なぜか出力を上げると振幅が小さくなってしまいました。出力の振幅に合わせて電源電圧も変動していると思うので、そのせいかもしれません。まぁ、とりあえず出力が0.5Wになる5.66VPPが出せたので、バイアスの調整をしてみたいと思います。

 バイアスを調整するに当たって、最終段のコレクタ電流はQ4とQ5のコレクタに1Ωの抵抗を入れて、その両端の電圧をオシロスコープで計測するのと、Q3のVCEはデジタルマルチメータで計測してみました。

ICの計測
Q4のICを計測中...

 最初、オシロスコープは2チャンネルあるので、CH1はQ4のコレクタ電流を、CH2はQ5のコレクタ電流を計測してみたところ、とんでもない値(1.2Aぐらい)になってしまいました。よく考えたら、オシロスコープの各チャンネルのグランドは内部で接続されているので、グランド電位の違うものを同時には計測できない事に気付いたため、Q4のコレクタ電流のみ計測しています。
 また、出力はトランジスタの発熱が大きそうなので、定格の1/2の0.25Wでやってみました。

出力
出力は0.25Wの4VPP

Q4のIC
Q3のVCEが1.3Vの時のQ4のIC

Q4のIC
Q3のVCEが1.5Vの時のQ4のIC

Q4のIC
Q3のVCEが1.7Vの時のQ4のIC

 コレクタ電流は1Ωの両端の電圧を計測しているので、画面の電圧値はそのまま電流値に置き換えられます。Q3のVCEが1.3Vの時は半分ぐらいが0Aで、AB級動作になっている事が分かります。VCEが1.5Vの時は最低が100mAぐらいでA級動作になっており、VCEが1.7Vの時は最低が250mAぐらいでA級動作になっていますが、コレクタ電流を流しすぎな感じです。ちなみに、ヒートシンクは触ることができますが、かなり熱くなっています。

 今回、バイアスを調整してA級動作を試してみましたが、所有のヒートシンクが小さいため当面はAB級アンプで作った上で、気持ち少しだけコレクタ電流を流すような設定にしたいと思います。

このページのトップに戻る

2025年9月27日

回路を測定中...
何やら回路を測定中...

 前回、自作したアンプの出力をうちのスピーカーに繋げて、意外にも普通に音が出たーで終わったのですが、前回まではネット等の情報を元に見よう見まねで回路図を作っていたため、次の本を購入して一から勉強してみる事にしました。

定本 トランジスタ回路の設計
CQ出版社 定本 トランジスタ回路の設計

 この本と似たような本をかなり以前に購入しているのですが、この手の回路の学習に最低限必要な信号発生器とオシロスコープは当時非常に高価で、持っていたのはアナログテスターだけだったので、数ページ読んだだけで終わってしまった記憶があります。
 今は、正弦波発生回路(自作)、100MHz 2chのオシロスコープ、デジタルマルチメータ、30V 5Aの安定化電源があるので、この本の内容に合わせて実習しているところです。

AB級アンプ(その4)の回路図
AB級アンプ(その4)の回路図(PDFはこちら

 これは教科書の第2章に出てくるエミッタ接地増幅回路です。左側の赤と緑の部分は正弦波発生回路なのでアンプ自体とは直接関係ありません。アンプのそれぞれの抵抗値は、電流値を定めた後、オームの法則を使って計算して求めていきます。

VBとVC
VBとVC(CH1(黄色)はVB、CH2(水色)はVC

VBとVE
VBとVE(CH1(黄色)はVB、CH2(水色)はVE

 この回路は+15Vの単電源なのでオシロスコープの画面では、0Vは2マス下げた位置で1マスは2Vです。VEはVBの0.6V下がりになって教科書どおりですが、出力のVCの下側がクリップしているので、VCを上げてみました。

AB級アンプ(その4.1)の回路図
AB級アンプ(その4.1)の回路図(PDFはこちら

 6Vでもクリップは解消するのですが、+15Vの単電源でだいぶ余裕があるのでVCを中点付近の7.5Vに上げてみました。

VBとVC
VBとVC(CH1(黄色)はVB、CH2(水色)はVC

VBとVE
VBとVE(CH1(黄色)はVB、CH2(水色)はVE

 VCがだいぶ上に上がって下側のクリップは解消されていますが、VCEが3Vから5.5Vに大きくなったことから、コレクタ損失PCも3mWから5.5mWに大きくなりました。この損失は熱になるだけなので、必要以上にVCを上げることは無駄だと分かりました。

 続いて、第3章のエミッタ・フォロワ回路も追加してみました。

AB級アンプ(その4.2)の回路図
AB級アンプ(その4.2)の回路図(PDFはこちら

 教科書だとエミッタ・フォロワ単独回路なのですが、作ったエミッタ接地増幅回路の後ろに繋げたため、入力側のカップリングコンデンサやバイアスを掛ける抵抗を省略した回路になっています。

VBとVC
Q3のVBとVE(CH1(黄色)はVB、CH2(水色)はVE

 教科書を見ながら自ら計算していくことで、計算する順序や抵抗値の計算方法が分かってきました。これはこのまま地道に行くしかないと思いつつ、教科書は「続 ...」の2冊目も購入してあり、FETが出てくるのは遙か先...w。
 この後の第4章は、出力段トランジスタのバイアス調整が可能なパワーアンプの実習なので楽しみです。

続きを読む... "オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました(その5)"

このページのトップに戻る

2025年9月13日

 前回、DCラインフィルターを作ったのですがパッとしなかったので、再度作り直してみました。

DCラインフィルター
作り直したDCラインフィルター

 コモンモードのコイルは前回の流用ですが、ノーマルモードのコイルは普通巻きで巻き直して、最終段はフェライトビーズを入れてみました。測定条件は前回と同じで、DC12Vで100kΩの負荷抵抗にプローブをあてています。

DCラインフィルター
測定中...

無対策
スイッチング電源の出力で無対策

 CH1(黄色)とCH2(水色)が表示されていますがどちらも同じで、上のCH1は縦軸の1マスが1V、下のCH2は縦軸の1マスが50mVで、20倍に拡大して表示しています。

自作DCラインフィルター使用
自作DCラインフィルター使用

FX-AUDIO- Petit Susie使用
(参考)FX-AUDIO- Petit Susie使用

 まぁ、これなら及第点とれるかも。ちなみに、上のノイズ測定の3つの画面は同日の同時間帯に測定したものです。私の測定環境が大きく影響していると思いますが、何度も測定していると日や時間帯が違うと外来ノイズが大きく変わり、測定結果も大きく変わる事が分かりました。裏返すと測定結果は良くも悪くも見せる事が可能なので、この手の製品を購入する場合は信頼できるメーカーの製品を選ぶのが良いと思います。

AB級アンプ(その3.6)
AB級アンプ(その3.6)

AB級アンプ(その3.6)の回路図
AB級アンプ(その3.6)の回路図(PDFはこちら

 またもやバージョンナンバーが飛んでいるのは電源回路の作り直しによるものですが、この電源回路なら良いかもという事で、DCラインフィルターをアンプ本体に組み込みました。

Lチャンネルの電流増幅回路の入力と出力
Lチャンネルの電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点)

Rチャンネルの電流増幅回路の入力と出力
Rチャンネルの電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点)

 左右チャンネルとも出力は8VPPが出ており、1W+1Wは出す事ができます。

電源電圧
電源電圧(CH1(黄色)は+8V、CH2(水色)は-8V)

電源回路
正負の三端子レギュレータによる電源回路

 これまで、電源回路を強化しようと何度も作り直してみましたが、どれも消費電力が大きくて熱くなり過ぎるためボツにしてきました。今回は正負の三端子レギュレータを使った回路で、他の回路より消費電力が小さく発熱もそれなりなので採用しています。1W+1Wの正弦波の出力時は上のグラフのように電源電圧が揺れますが、これはこういう物と思っておく事にします。
 ちなみに、この電源回路は1つの電圧を正負の三端子レギュレータが奪い合うので、一方の電圧を上げると他方は下がります。なので、未調整の半固定抵抗ではいつまで経っても正負の電圧が合いません。回路図に抵抗値の計算式を載せてあるので、予め抵抗値を調整してから回路上で微調整をするのが良いと思います。

 その後、負荷抵抗を4Ωに変えて出力がクリップしないことをオシロスコープで確認してから、しばらくテスト用のスピーカーで鳴らした後、うちのインピーダンス4Ωのスピーカーに繋げてCDを再生してみました。

メインスピーカーから出力
うちのメインスピーカーに繋げてCD再生中

メインスピーカーからの出力
近傍から撮影

オーディオとの接続状況
オーディオとの接続状況

 あまり期待はしていなかったのですが、意外にもかなり普通の音です。少し、音と音が混ざっていて、ごちゃごちゃしている感はありますが、スピーカーがしっかりしているからか普通に聴けます。
 ボリュームは、50%にするとだいぶ音が大きいので、20%〜30%ぐらいにしています。方チャンネル当たりオペアンプ1つとトランジスタ6つの簡単な回路ですが、まともに音が出て驚きです。

 これでようやくこのアンプを解体できるので、次からはバイアスを調整できるアンプ回路を目指していこうと思っています。

このページのトップに戻る

2025年8月23日

DCラインフィルターを作ってみました

Category : Electronics / Posted at 2025年8月23日 14:13

 前回の「続きを読む...」からの続きですが、うちの安定化電源はスイッチング電源のため、電源ラインには次のようなノイズが出ています。

スイッチング電源の出力
スイッチング電源の出力(縦軸の1マスは1V)

 そこで、これを何とかできないかと思い、DCラインフィルターを作ってみることにしました。

チョークコイルの材料
チョークコイルの材料

 コモンモードチョークコイル用コアと、それっぽいコアを購入して、自前でコイルを巻いてみることにしました。なお、コイルの巻き方は、月刊FBニュースHW Lab/第2回 DCラインフィルターの製作を参考にしました。

DCラインフィルターで使用する部品
DCラインフィルターで使用する部品

 上がコモンモードノイズ対策用で、下の2つがノーマルモードノイズ対策用のチョークコイルです。出来栄えはあまり良くないのですが、とりあえず組み立ててみたところ効果があったので、部品を1つづつ追加してオシロスコープでノイズの状況を見てみました。なお、条件は前回と同じで、DC12Vで100kΩの負荷抵抗にプローブをあてています。

コモンモードチョークコイルのみ
コモンモードチョークコイルのみ

 コモンモードチョークコイルを入力側に入れた状態です。CH1(黄色)とCH2(水色)が表示されていますがどちらも同じで、上のCH1は縦軸の1マスが1V、下のCH2は縦軸の1マスが50mVで、20倍に拡大して表示しています。
 上のCH1を見ると、1Vを超える振幅のノイズは無くなっています。

ノーマルモードチョークコイルを追加
ノーマルモードチョークコイルを追加

 あまり変わり映えしませんが、横のラインがギザギザになっているようです。

1μFのフィルムコンデンサを追加
1μFのフィルムコンデンサを追加

 トゲトゲは無くなりましたが、電圧が±15mVぐらいで揺れています。

測定状況
測定状況

1000μFの電解コンデンサを追加
1000μFの電解コンデンサを追加

 縦軸の1マスが1VのCH1だけ見ている分には、ノイズが取れたって感じでしょうか。対策しない場合のトゲトゲ状態よりだいぶ良くなっています。

測定状況
FX-AUDIO- Petit Susieでの測定状況

FX-AUDIO- Petit Susieの場合
FX-AUDIO- Petit Susieの場合

 FX-AUDIO-(North Flat Japanのサイトが開きます)のPetit Susieは、スイッチング電源のノイズフィルターとして以前から売られているので、今回のお手本として購入したものです。
 見よう見まねで適当に作った自作と比べると、ノイズの振幅が低く抑えられているようです。自作の方はブレッドボードで組んでいるので、回路の変更は自由に出来るのですが、知識が乏しい中で変更しても大きな効果は期待できなさそうです。
 という事で、とりあえずFX-AUDIO-のPetit Susieを安定化電源の出力に使うことにして、自作のDCラインフィルターは何か思いついたら改良して使ってみる事にしたいと思います。

続きを読む... "DCラインフィルターを作ってみました"

このページのトップに戻る

2025年8月11日

 前回、1Wの出力を目指してAB級アンプを作ったのですが、出力を8VPP出そうとするとクリップしてしまうので、電源電圧を含め色々と見直してみました。

 で、いずれ音を出してみたいと思っていたので、ちょうど秋月電子通商で販売されている安価な8Ωのスピーカーユニットを2個購入しました。

8Ωのスピーカーユニット
8Ωのスピーカーユニット

 返品不可の商品なのでどこか傷んでいるのかと思いましたが、綺麗できっちり作られています。アクティブスピーカーか何かの余り物なのでしょうが、ちょっとお得な感じです。

AB級アンプ(その3.4)の回路図
AB級アンプ(その3.4)の回路図(PDFはこちら

 基本的な回路構成は前回のものと変わりはないのですが、発振したことから、R9を100Ωから1kΩに変更したことと、C9を追加したことが割と大きな変更点です。その他には、8VPPでも出力波形がクリップしないよう、電源電圧を12Vから16Vに上げてあります。

AB級アンプ(その3.4)
AB級アンプ(その3.4)

 ブレッドボードを7枚使って、左から電源回路と正弦波発生回路、左チャンネルと入力部、右チャンネルという配置になっています。ちなみに、(その3.4)となっているのはボツにした3.1〜3.3があったためで、主に電源回路を強化しようとしていたのですが、その電源回路がやたらと電気を消費するのでシンプルなボルテージフォロワに戻しました。

電源電圧
電源電圧(CH1(黄色)は+、CH2(水色)は-)

 上のグラフは電源電圧で、負荷に合わせて変動しています。これは安定化させていない為ですが、電気をあまり消費せずに安定化させるのが今後の課題です。

正弦波発生回路の出力
正弦波発生回路の出力(CH1(黄色)はA点)

 正弦波発生回路は2回路入りオペアンプの一方をウィーン・ブリッジ発振回路に、もう一方を出力電圧調整用のアンプに使っており、出力は2VPPに調整してあります。

Lチャンネルの電流増幅回路の入力と出力
Lチャンネルの電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点)

Rチャンネルの電流増幅回路の入力と出力
Rチャンネルの電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点)

 ようやく、1W+1WのAB級アンプが出来ました。一番苦労した所は発振を止めることで、対策にたどり着くまでかなり時間がかかりました。ちなみにこの回路はエネループ8本使いで9.6Vの電源電圧でも動作するのですが、ボリュームを上げ過ぎると出力波形がクリップするので注意が必要です。電源電圧を下げて使用する場合は、増幅率を決めているR8の値を見直す必要があります。

スピーカーを繋げて音楽再生中
スピーカーを繋げて音楽再生中

 安定化電源からDC16Vを入れて、CDプレーヤーのアナログ出力を入力に入れてみました。スピーカーが裸使いなので、まともな音ではありませんが、特にノイズは聞こえないので、まぁ、それなりって感じです。うちのスピーカーに繋げれば音の比較ができるのですが、インピーダンスが4Ωなことと、壊すともう手に入らない物なので、よほどの自信作でも出来ない限りやめておこうと思っています。

続きを読む... "オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました(その3)"

このページのトップに戻る

2025年7月12日

 前回は、B級アンプとAB級アンプを作ってみたのですが、負荷抵抗が100Ωで、出力電圧が約4Vppなので、

 P = VPP^2 / (8・RL) = 4^2 / (8×100) = 0.02W

最後は負荷抵抗を8Ωにしたので、出力が0.25Wになったものの、実用には程遠い状態です。そこで今回は、出力1Wを目指してアンプ回路を作ってみました。

SOT23変換基板とHN1B01F
SOT23変換基板とHN1B01F

 うっ、小さい...。HN1B01FはNPNとPNPのトランジスタが1つのパッケージになっており熱結合されているため、便利なデュアルトランジスタです...と言う触れ込みで購入したのはいいのですが、試しにはんだ付けをしてみたところ、失敗作だらけになったので、はんだ付けの道具を見直してみました。

新旧のはんだごて
はんだ付けで普段使っている物(上)と新たに購入した物(下)

 はんだごて自体は、どちらも太洋電機産業のPX-201なのですが、こて先を細いPX-2RT-SB(別売り)に変更して、はんだも細いφ0.65mmにしてみました。この日本アルミットのヤニ入りハンダKR-19はとてもはんだの付きが良く、はんだ付けが上手くなったように思える程で、とても使いやすいはんだです。このため以前から使っているのですが、上のはんだの製造番号を見ると960819、下のはんだが25.1.16になっているので、もしかして1996年製かも...。我ながらとても物持ちが良いようですw。

HN1B01F
HN1B01F

 8つ作ったのですが、最後のテスターによるチェックで失敗作が見つかり、6つになりました。さて、次はようやく回路図です。

AB級アンプ(その3)の回路図
AB級アンプ(その3)の回路図(PDFはこちら

 AB級アンプの3番目は、ネットでよく見るダイヤモンドバッファとインバーテッド・ダーリントン接続を使用した回路にしてみました。この回路にした理由は、熱結合の必要な1段目と2段目のトランジスタに、苦労して作ったデュアルトランジスタが使える事と、3段目(最終段)のトランジスタのバイアス回路が不要な事からです。
 なお今回は、出力1Wを目指しているので、電源電圧を変更しました。

 P = VPP^2 / (8・RL)
 VPP^2 = P・8・RL = 1×8×8 = 64
 VPP = √(64) = 8VPP

回路図のB点で±4Vの8Vpp以上の電圧が出せないと、出力1Wにならないので、電源電圧を12Vにして±6Vに分けて使っています。

AB級アンプ(その3)
AB級アンプ(その3)

AB級アンプ(その3)
奥に見える空芯コイルは自作品

 右下がダイヤモンドバッファの回路で、右上が最終段の出力回路です。水色の大きな抵抗器は2Wの酸化金属被膜抵抗器で、R16とR17の10Ωです。また、L1の1μHは、φ0.65mmのポリウレタン銅線をボールペンに巻いて作った自作品です。

電流増幅回路の入力と出力
電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点)

 縦軸の1目盛は2Vなので、入力は±4V、出力は±4Vを少し切って±3.8Vぐらいになっています。オペアンプの入力ボリュームを上げれば出力は±4Vになるので、やっと出力1Wのアンプができたって感じです。

 次は更なる高音質化を目指して、新たなアンプ回路を試作すると行きたいところですが、そもそも音を聴いてないので、さて、どうしたものでしょう。今後どうするかは少し考えてからにしたいと思います。

このページのトップに戻る