まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2004年9月 | トップページに戻る | 2004年11月 » |
2004年10月
2004年10月17日X-Plane(その3)Category : Game / Posted at 2004年10月17日 02:44またまた引き続き、X-Planeの話題です。 ![]() Rendering Optionsのdraw aircraft on the groundにチェックを入れると、 飛ばない機体が飛行場に現れます X-Planeは、標準では飛行場にほとんど何もない状態ですが、ネットにアップされているカスタムシーナリーを入れるとかなり本格的になります。 ちなみに、日本の飛行場のカスタムシーナリーを探してみましたが、これといったものは見つかりませんでした。そもそもX-Planeを使っている人が少ないことや、飛行場の建物等は二の次だからということだと思いますが、舗装されているだけで何もない空港ではちょっと寂しいですね...。 ![]() このぐらいが使用に耐えられるギリギリかも... ・texture resolution(標準:high) またもや見栄えの話題に終始してしまいました。一体、いつになったら操作方法の話ができるようになるのやら...。 2004年10月11日X-Plane(その2)Category : Game / Posted at 2004年10月11日 01:19前回から引き続き、X-Planeの話題です。 ![]() 高度30,000ft(だったか)を飛行中 日本語マニュアルのあるX-Plane Japanからは、機体データやテクスチャー等をダウンロードすることが出来ます。ちょうど、B747-400用のペイントデータがあったので、付属のB747-400のデータと置き換えてみました。 ![]() B747-400 JAL これはこれで、なかなかかっこいい...。他にないかとネット上を色々探していたところ、X-Plane Freeware ProjectのSAAB 340シリーズの中にJALとJACの機体データを見つけました。こちらもダウンロードして使用することが出来ます。 ![]() SAAB 340 JAL さて、機体データを入れ替えて感情移入できたところで、着陸に(何度か)挑戦してみました。以下は、たまたまうまく出来た時のリプレイです。ちなみに、リプレイモードでは視点を自由に変えて見ることが出来ます。 ![]() リプレイモードは、上にあるスライドバーとボタンで操作します ![]() もう少しで着陸 ![]() 晴天、無風でなんとか着陸できました...w しかしこのX-Plane、私は飛行機や飛行に関する知識が全く無いので、「かっこいい」とか「できました」以外に書くことが無いところがなんとも...(^_^; 2004年10月 4日ENEMY ENGAGEDをやっていたら、ついつい本格的なフライトシミュレータがやってみたくなり、X-Planeを購入してしまいました。 ![]() X-Plane v7 このソフトは、ゲームではなく純粋なフライトシミュレータで、ネット上の話によると訓練にも使われているそうです。シミュレートできる飛行機は、ジャンボジェット機からセスナ、VTOL、ヘリコプター、はたまたスペースシャトルと多種多様です。 ![]() 大きな旅客機はかっこいいですね... また、このシミュレータは大変本格的です。私はこの手の知識が全くないため、X-Plane Japanの日本語マニュアルページを参考にして、ようやく自動で飛ぶための飛行コースの設定と、離陸(!)が出来るようになりました。 ![]() 計器やスイッチがたくさんありすぎて覚えきれない...(^_^; とりあえず着陸できなければということで、羽田空港から近くの飛行場へ飛んで練習しているところです。ちなみに、1度だけ滑走路にうまく降りることが出来ました。(他はいったいどこに...) ![]() 関東地方には飛行場や電波標識(?)がたくさん 時刻や天候によって、グラフィックがリアルに変わります。時刻は実時刻にでき、天候はネットから実際の状況のデータを取得して、再現できるようになっています。 ![]() 夕刻のB747-400 小型飛行機は3種類が操縦できます。下のは一番小さい飛行機です。 ![]() Cessna 172 Skyhawk ![]() こっちはアナログ計器がたくさん... このソフトは、本家サイトのX-Planeからデモ版をダウンロードすることが出来ます。デモ版では、操縦桿を操作できる時間が5分程度で、マップはアメリカのどこか(...(^_^;)しか飛べませんが、オートパイロットにしておくことで雰囲気は十分味わえます。 |
« 2004年9月 | トップページに戻る | 2004年11月 » |
|