まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題
Audio

2024年11月24日

DSPを購入しました

Category : Audio / Posted at 2024年11月24日 14:43

 スピーカーの位置を15cm手前に出して、家具とリスニングポイントを20cm後ろにずらしたら、随分とスッキリした音になったので、低音の凹凸のピークを下げる目的でDSPを購入しました。

miniDSP Flex Digital
miniDSP Flex Digital

 これは、J.TESORIが輸入販売しているminiDSPのFlex DigitalというDSPで、デジタル2ch入力(COAXIAL, OPTICAL, USB, BlueTooth)・アナログ2ch入力(RCA)・デジタル4ch出力(COAXIAL 1&2, OPTICAL 1&2, COAXIAL 3&4, OPTICAL 3&4)、10バンドのPEQ(パラメトリックイコライザ)を搭載しており、設定はUSBで接続したパソコンから行います。

Device Consoleの画面
Device Console

 Device Consoleというのは、本体を制御するソフトで、本体を購入するとダウンロードして使用することができます。
 何が制御できるかというと入力側から順に、マスターボリューム、入力チャンネル毎にGain, PEQ, MUTE、マトリクススイッチャー、出力チャンネル毎にPEQ, CROSSOVER, FIR, Delay, Gain, INVERT, MUTE, COMPRESSORと、とても機能が豊富で、CROSSOVERを使えば2Wayですがチャンネルデバイダーとして使うこともできます。

Output 1(L)のPEQの画面
Output 1(L)のPEQ

Output 2(R)のPEQの画面
Output 2(R)のPEQ

 50Hz以下のスピーカーが出せない音や、定在波で打ち消し合って出ない音は上げてもしょうがないので、凹凸のピークを下げるように設定してみました。左チャンネルは6バンド、右チャンネルは9バンドのPEQを設定しています。

使用中のminiDSP Flex Digital
使用中...。

 黒い箱に丸いノブが付いた物がアンプの上に載っていますが、これが使用中の状態です。最初の写真は電源投入後のもので、その時だけminiDSPと表示され、その後、マスターボリューム、入力、選択されている設定番号が表示されますが、指定した時間後に消えるようになっています。使用中は何の表示もなく、良く言えば黒子に徹している、悪く言えば自己主張しなさすぎという感じです。

 性能面の話をすると、DSPはAnalog DevicesのSHARC ADSP-21489を使っており、内部処理は96kHz/32bitで、S/PDIFの出力は96kHzです。デジタル入力は20〜216kHzまで可能なので、CDプレイヤー出力の44.1kHzやUSB出力の192kHzをそのまま入力する事ができます。

(ここからREWによるPEQパラメータ作成の話)

 周波数特性の測定は、測定用コンデンサーマイクロフォンにminiDSPのUMIK-1、測定ソフトにREWを使っており、REWには測定結果からPEQパラメータを自動で作成する機能があります。
 測定結果を表示させた状態で、上の「EQ」ボタンをクリックするとEQウインドウが開くので、DSPの機種の設定、スピーカーのタイプと目標とする出力レベルの設定、EQをかける範囲とブーストするレベルの設定をして、「Match response to target」をクリックするとPEQパラメータを自動で作成してくれます。なお、今回の例では、下げるだけで上げることはしないので、ブーストするレベルは0dBにしています。

左チャンネルの下げる範囲
左チャンネルの下げる範囲

左チャンネルのPEQ設定値
左チャンネルのPEQ設定値

 作成されたPEQ設定値のフィルタータイプ、周波数[Hz]、ゲイン[dB]、Qの値を、Device ConsoleのPEQ画面で入力していきます。周波数は単位止め、ゲインとQは小数点以下一位止めです。

(ここからPEQを適用して周波数特性を測定した話)

L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

L+R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
L+R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

 ものの見事にピークが削られています、良いか悪いかは別にして。これまでと同じ音量で音楽を聴くと、これまで聞こえていた音が聞こえなくなったりしている事が多々あります。これまで特定の周波数が誇張された音を聞いていたのでしょうが、ちょっと下げすぎたかも...。

 このDSPのPEQしか使っていませんが、ユーザーが自由に設定できる10バンドのPEQは、とても強力なツールです。今回は下げるだけで上げてはいないので、音色に変化はありませんが、小音量だと聞こえなくなった音もあるので、PEQパラメータはもう少し控えめな値にするのが良さそうです。
 あと、気になった点をいくつか。機器の機能・性能や制御ソフトの使いやすさは申し分ないのですが、使用中は何の表示もない真っ黒な外見が...。せめてメーカー名の刻印と電源LEDぐらいはあってもいいのではと思います。また、中国製品にありがちですが、付属のDC12V 1.6AのACアダプターに菱形のPSE認証のマークがありません。使わない時は主電源を落とすなど、通電しっぱなしはやめておいた方が良いと思います。

 このDSPは、2Wayのマルチアンプにしてみたり、小型のスピーカーにウーファーを追加してみたりと、いろいろな使い方が可能です。私の場合は、まずは今回設定したPEQパラメータを見直してみようと思っています。

 その後、大きな山を落として、谷は極力変えない設定に変えました。聞き比べると、低音のボワーンというエコーがかかったような音が減って、スッキリした聞きやすい音に変わりました。

L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

 あと、DSPを制御するDevice Consoleを起動したら、11月末にファームウェアのバージョンアップが来ていたのでバージョンアップしたところ、設定の表示が消えた後に電源LEDが点灯するようになりました。...ハードウェア的には電源LEDが点灯するようになっていたようですw。

オーディオ機器類
オーディオ機器類

 話変わって上の写真、僅かですが日本製が写っています。スピーカースタンドとその下と機器の下に敷いている黒いマットが日本製で、Sonus Faberのスピーカーがイタリア製、DENONのCDプレイヤーがベトナム製、Panasonicのテーブルタップがタイ製で、あとはケーブルも含めて全て中国製です。
 中国製のDSP、DACやアンプ類は、妙に安い製品を買っていないこともあって、機器としての性能はかなり良いと思います。ただし、中国製の機器は、使った形跡はないけど埃や油汚れが付いていたり、よほど汚い手で梱包したのでしょうが、箱や機器にカビが生えていたりと、日本製のように綺麗に梱包されているとは限らないので期待は禁物です。

 今の中国のオーディオメーカーは、昔の日本のように競争が盛んで、新しい回路や有名どころの新しいICを積極的に採用するなどしており、見ていてとても面白いと思います。あとは全てのメーカーに当てはまる訳ではありませんが、せめて手袋をして丁寧に梱包して欲しいのと、PSE認証されたACアダプターを付属して欲しいものです。

このページのトップに戻る

2024年11月 5日

パワーアンプを追加しました

Category : Audio / Posted at 2024年11月 5日 20:32

 いきなりですが、

TOPPING LA90 Discrete
高級オーディオラックの上に何やら色々追加してます...w

 アルミ製のフロントパネルの作りがよく分かる写真ですが、TOPPINGのLA90 Discreteを購入して追加してみました。最初はFosi AudioのV3 Monoにしようと思っていたのですが、アンプ2台とACアダプター1台のセットが手に入らないことと、聴き比べをしようと思っていて、同じD級アンプだと違いが分からないかもしれないので、増幅方式の違うAB級(らしい)のLA90 Discreteにしました。

オーディオセット
正面から見るとこんな感じ

 パワーアンプ以外には、プリアンプとしてヘッドホン/プリアンプのS.M.S.LのHO200、アンプセレクターとしてアンプ/スピーカーセレクターのFX-AUDIO-(North Flat Japanのサイトが開きます)のPW6Jを追加しています。

(TOPPING LA90 Discreteについて)
 3系統のXLR入力とボリュームが付いているパワーアンプです。ゲインのHi・Low、ステレオ・モノラル及びボリュームの可変・固定の切り替えが背面にあります。ACアダプターはDC64V 4.0Aの大きいものが付属していますが、菱形のPSE認証のマークはありません。入力セレクタの保持に待機電力を必要とし常に通電状態なため、使っていない時はスイッチ付きのテーブルタップを使用して主電源を切るなどの対策が良いと思います。

(S.M.S.L HO200について)
 メインはヘッドホンアンプだと思いますが、プリアンプとしても使えます。現在の構成では入力はRCAですが、XLRからも出力されます。ボリュームは半固定抵抗が使われているようなので、気分の問題かもしれませんがボリュームを最低にしてから電源を切っています。
 このアンプは全て物理スイッチのためリモコンはありません。設定の多いDACとは違い、シンプルでとても使いやすいと思います。

(FX-AUDIO- PW6Jについて)
 スピーカー出力レベルで、A-B又はA-Cに切り替えるセレクターです。主電源を切っても前の状態を記憶しており、とても使い勝手の良い製品です。電源は付属していないのでUSB microBの5V又はDC 12Vを別途用意する必要があります。
 このセレクターは型番だけでなくBonneville Eaters IIという名称が付いており、開発に当たって力の入った製品であることが伺えます。上位機種にOMRONのリレーを使用したPW6J+がありますが、天板が開いておりホコリが入りそうなので、天板が開いていないPW6Jの方にしました。

PW6Jの配線状況
PW6Jの接続状況

スイッチャーPW6Jのリモコン
PW6Jのかなり小さいリモコン

 このセレクター、リモコンが付いており、リスニングポジションでスピーカー又はアンプを切り替えることが可能です。そこで、音量をピッタリ揃えてS.M.S.L AO200MKIIとTOPPING LA90 Discreteを聴き比べてみました。
 ...全く同じに聞こえる(w)。違いが出るようにAB級にしたのにも関わらず...。PW6Jのリモコンによる切り替えは即座に行われ、切り替え時のノイズはありません。音楽がほぼ繋がった状態で切り替えられるので、機器の聞き分けにはとても良い製品だと思います。
 TOPPING LA90 Discreteに変えたら音の立ち上がりが良くなるかと思って購入してみたのですが、音の立ち上がりは変わらず、S.M.S.L AO200MKIIとの違いは分かりませんでした。音の立ち上がりを求めるなら、もっと電源容量の大きいパワーアンプでないとダメかもしれません。

音出し中
TOPPING LA90 Discreteの音出し中...
このページのトップに戻る

2024年10月 9日

ラグを敷いてみました

Category : Audio / Posted at 2024年10月 9日 06:19

 とりあえずスピーカーをスタンドに設置して、CDとネット配信の音楽が聞けるようになったので、スピーカーの設置位置や部屋を整えていきたいと思います。
 まず、スピーカーの設置位置ですが、Minima Amator IIのマニュアルによると、理想的な設置位置とそれができない場合の設置位置が記されており、理想的なのは無理なのですが、それができない場合が「2つのスピーカーを部屋の角から離し、端の壁から少なくとも1mの距離に配置することをお勧めします。2つのスピーカーは、互いに少なくとも1.8m離す必要があります。(Google翻訳)」...これも部屋の寸法から無理。
 最初の一歩から無理だらけなのですが、無理なものはさっさと諦めて環境を改善するようしていきたいと思います。

ラグ設置前のリスニング位置での周波数特性
ラグ設置前のリスニング位置での周波数特性(赤:R+L 緑:R 青:L)

 300Hz以下がデコボコなのは今のところ諦めるとして、中音の300Hzから1.5kHzあたりが少し盛り上がっているのが気になっていました。

ラグ設置
ラグを敷いてみました

 薄っぺらいラグだと変化が分からないかもしれないので、ニトリで売っている一番厚くモフモフなラグを購入して敷いてみました。

ラグ設置前後のリスニング位置での周波数特性
ラグ設置前後のリスニング位置での周波数特性(赤:設置前 緑:設置後)

 このグラフだと分かりにくいのですが、

ラグ設置前
ラグ設置前

ラグ設置後
ラグ設置後

REWのSpectrogramで見ると、300Hz以上で残響音も減っていることが分かります。ラグを敷くことで吸音材として中音から高音が吸収されてしまったということだと思います。そこで、下がった中音から高音に合わせて低音を下げてみることにしました。

BASS
アンプのBASS調整

 使っているプリメインアンプはS.M.S.LのAO200 MKIIなのですが、このアンプは安価で小さい割に多機能で、BASSとTREBLEを-10dB〜+10dBの範囲で調整可能です。

BASS測定結果
BASS測定結果(赤:調整なし 緑:-3dB 青:-6dB 黄:-9dB)

 BASSを段階的に変化させて周波数特性を測定した結果、綺麗に低音が下がっています。あまり下げすぎるのはどうかと思い、-3dBに設定しています。

BASS-3dBの周波数特性
BASS-3dBの周波数特性

 以前は音量を上げるとうるさく感じていたのですが、低音を-3dBにしたこともあって聴きやすくなりました。300Hz以下の低音はデコボコなままなので根本的な解決には至っていませんが、しばらくこのまま様子見して次の対策を考えたいと思います。

 その後、MacとDACを繋いでいるUSB2.0規格の2.0mのUSB A-Bケーブルを、規格の上限の5.0mのものに置き換えて、模様替えをしてみました。
 購入したケーブルは次のとおり。
  エレコム USB A-Bケーブル 5.0m U2C-BY50BK

部屋の状況
模様替えしてみました

 アンプ等の機器を中央に持ってきて、スピーカーケーブルの長さを片チャンネル6mから3mに短くしました。短くして音が変わったかといえば前と同じにしか聞こえませんが、スピーカーケーブルを交換する際に安価にできるところがメリットです。デメリットは見栄え的なスッキリ感がなくなったことでしょうか。

 話変わって、CDプレーヤーのRCA出力はアンプのRCA入力に、COAXIAL出力はDACを通してアンプのXLR入力に繋げてあります。
 このCDプレーヤーは、CDの44.1kHz/16bitのPCMデータを705.6kHz/32bitにオーバーサンプリングしてから内部DACを通してアナログ出力し、デジタル出力は44.1kHz/16bitのまま出力します。このため、アンプの入力を切り替えれば、オーバーサンプリングした音とそうでない音を出すことができます。
 環境が揃ってきたので聴き比べてみることに...全く違いが分からないw。部屋の環境、機器の性能、聴く音量、聴覚能力などに左右されると思いますが、もっと安価なCDプレーヤーで良かったかも。

このページのトップに戻る

2024年9月22日

DACとCDプレイヤーを購入しました

Category : Audio / Posted at 2024年9月22日 18:37

 スピーカースタンドが出来たので、早速、DACとCDプレイヤーを購入しました。まずDACですが、電源を内蔵していること、バランス出力があること、出力は固定にできること、デジタル入力の他にUSB入力があることぐらいで探すと、かなり多くの機種が該当します。

SMSL DO300の背面
SMSL DO300の背面

 いきなり背面の写真ですが、アンプとデザインがお揃いのS.M.S.LのDO300にしました。見ての通り入出力の種類は豊富で、使わないであろうAES/EBUやI2Sまであります。

 続いてCDプレイヤーですが、スロットローディング式でないこと、アナログとデジタル出力があること、出力は固定にできることを条件に、なるべく安価なものを探しましたが、こちらはなかなか見つかりません。

オーディオ機器
オーディオ機器一式

 高級オーディオラック(w)に一式載せてありますが、CDプレーヤーはデノンのDCD-900NEにしました。アンプが小さいので、CDプレイヤーも小さいものが欲しかったのですが高価だったので諦めました。このCDプレイヤーはベトナム製のためか比較的安価に購入できます。

 DACとCDプレイヤー以外に購入したのは次のとおり。
  エレコム 3P−2P電源ケーブル 1.8m KT−218 2個
  エレコム USB A-Bケーブル 2.0m DH-AB20
  富士パーツ商会 RCAケーブル 0.5m FCA-321-05
  富士パーツ商会 75Ω同軸ケーブル 1.0m FCA-124-10
  カナレ XLRケーブル 0.3m EC003-B 2個

 さて、これで一通りの機器が揃ったので、Macのミュージックアプリでサブスクリプションを開始してみました。

ミュージックの設定
ミュージックの設定

 ミュージックの設定のオーディオの品質で、とりあえず一番良さそうな「ハイレゾロスレス(最大24ビット/192kHzのALAC)」に設定して、

Audio MIDI設定
Audio MIDI設定

Audio MIDI設定で、SMSL USB AUDIOのフォーマットをミュージックと同じ「2ch24ビット整数192.0kHz」に設定してみました。
 ちなみに、DACの性能が良いため、Audio MIDI設定でもっと高いサンプリングレートを選択しても接続できますが、CPUに負荷がかかるようなので、必要以上は上げない方が良いと思います。

 これで持っているCD以外も聴くことが出来るようになりました。これはかなり快適かも。

 続きは配線その他の話題です。

配線
裏の配線状況

 アンプとDACはとても小さいので、入出力の種類は豊富なのですが、どれも1系統しかありません。このため、アンプとDACにバランス入出力があることを条件にしていたのは、メインをXLRケーブルで繋げて、他の入出力は別の機器を繋げられるよう空けておきたかったためです。上の写真は、空きっぱなしもなんなので、CDプレイヤーの内蔵DACと外付けDACを切替えて試せるよう接続した状態のものです。

 今回初めて購入した、中国製のアンプとDACですが、海外の有名どころのチップを使っていて、性能はかなり良い方だと思います。アンプはドイツのInfineon TechnologiesのMA5332MSという非常に効率の良いD級アンプチップを使っており、DACはアメリカのESS TechnologyのES9039MSPROという8チャンネルDACチップを使っています。
 次に操作性ですが、お世辞にも良いとは言えません。これって今の流行りなんでしょうか、ノブ1個で全てを済ますというのは。ノブは回すと音量変更、押すとメニューが表示され、回したり押したりして選択するようになっているのですが、あまりにも本体が軽すぎて押すと後ろにずるw。押すときには本体を上から押さえて...というか、よく使う入力切替ぐらいはあった方が便利だと思います。ちなみに、アンプ・DACそれぞれにリモコンが付いていますが、押せば入力が次々と変わるタイプで、入力の種類が多いDACだと使い勝手はあまり良くありません。
 操作性については悪口ばっかりですが、全体的には非常に満足しています。安価で小型、色々な入力に対応できて性能も良い。普通に部屋で音楽を聴くのには十分だと思います。

このページのトップに戻る

2024年9月 8日

スピーカースタンドを製作しました

Category : Audio / Posted at 2024年9月 8日 18:07

 スピーカースタンドを調達しようと色々調べたのですが、どれも日本の住宅事情に合わせているのか見栄え優先なのか、高さが高い割に底板の幅や奥行きが狭いものばかりです。というのも、令和6年1月1日に発生した能登半島地震の時は、私がいた場所は震度5弱だったので、簡単に倒れないものにしたいと思うようになったためです。
 Minima Amator IIの底面には落下防止用の埋め込みナットが左右に2つ設けられており、M8ボルトでスピーカースタンドに固定することができます。これを利用して、倒れにくいスピーカースタンドを製作することにしました。

スピーカースタンドの材料
スピーカースタンドの材料

 上板と下板は新潟県小千谷市のストーリオで切断と穴あけ等の加工までしてもらい、支柱は山本音響工芸の70cmスピーカースタンド用支柱を購入しました。

構造図
構造図(PDFはこちら

 で、なんでこの寸法かというと、地震時の転倒の計算をして決めています。

耐震計算
耐震計算(PDFはこちら

 この計算は、地震時の横に掛かる荷重と自重を計算して、合力の作用点が底板中央の底板幅2/3に入るか否かを計算しています。ここで悩ましいのは水平震度Khをいくつにするかというところで、大きくすると強い地震に耐えられるようになりますが、底板を大きく・重くしないと計算上アウトになります。この計算では、震度5弱程度で倒れないように水平震度Khは0.30にしています。
 ちなみに、なぜ下板にラジアタ松(ラジアータパイン)のような軽い針葉樹を使っているのかというと、重い広葉樹の集成材は、北陸地方の木工所では取り扱っていないためです。

組み立てたスピーカースタンド
塗装をして組み立て

スピーカーが載ったスピーカースタンド
スピーカーを載せて...

固定状況
落下防止用のM8ボルトで固定

設置状況
とりあえずシンメトリーに設置

 ようやくスピーカースタンドに載せて普通になりました。今まで床にベタ置きしていたので気になりませんでしたが、背が高くなり寸法も大きくなったので、かなり存在感があります...めっちゃ場所とるしw。

周波数特性の測定結果R+L
周波数特性の測定結果R+L(赤:スピーカースタンド使用、緑:床にベタ置き)

周波数特性の測定結果R
周波数特性の測定結果R(赤:スピーカースタンド使用、緑:床にベタ置き)

周波数特性の測定結果L
周波数特性の測定結果L(赤:スピーカースタンド使用、緑:床にベタ置き)

 早速、REWminiDSPのUMIK-1を使って周波数特性を測定してみました。赤がスピーカースタンド使用の場合、緑が床にベタ置きです。聞いた感じはとても良くなり、測定結果も良くなっているようです。そもそも床にベタ置きは本来の置き方ではないので、これで普通になったというところでしょうか。

定在波シミュレーション
この部屋の定在波シミュレーション

 測定に使っているREWは、部屋のシミュレーションもすることができます。部屋の寸法やスピーカーとリスナーの位置を設定すると、定在波による音の強弱をグラフにしてくれます。
 上の周波数特性の測定で60Hz〜70Hzの間にあった大きな谷は、左から2番目(緑)の定在波の影響のようです。シンメトリーな配置なので、こうなって当たり前的なところがあるのですが、どうするのかは今後の楽しみにとっておきます。

このページのトップに戻る

2024年7月21日

スピーカーを購入しました

Category : Audio / Posted at 2024年7月21日 10:06

 前回から、スピーカーを入手したいと思っていたのですが、さてどうしようか悩みどころです。アクティブスピーカーは手軽だけど、アンプの入れ替えで遊べないし、自作は塗装に2ヶ月ぐらいかかるし、出来合いの安いスピーカーを買っても、どうせ買い直す事になるし...という事で、ノアが輸入販売しているSonus FaberのMinima Amator IIを購入しました。

Sonus FaberのMinima Amator II
Sonus FaberのMinima Amator II

 以前、Minimaを使っていましたが、相変わらず作りがいいですね。無垢材を繋ぎ合わせて使っており、前面と裏面は革が張られています。

Minima
黒地に黒のちょー控えめなMINIMAの文字

Minima
ペア売りです

 磁石でくっつくサランネットが付属しています。

Minimaの裏面
裏面

 リアバスレフです。あと、スピーカー端子はバナナプラグが使えます。

SMSL AO200 MKII
SMSL AO200 MKII

 パッシブスピーカーだけでは音が出ないので、S.M.S.LのAO200 MKIIという中国製のD級アンプを購入しました。ちなみにS.M.S.Lはブランド名のようで、会社名は、Foshan Shuangmusanlin technologyです。
 このアンプにした理由は、巷で流行っているD級アンプを使ってみたかったこと、AC電源を内蔵していること、バランス入力があること、在庫があって安価だったことです。

AO200 MKIIの裏面
AO200 MKIIの裏面

 入力は、XLR、RCA、Bluetooth、USB(Type-A)、出力は、バナナプラグ対応スピーカー端子とサブウーファーです。ちなみに、XLR端子は抜けなくするツメは付いていません。あと、写真を撮って分かりましたが、PSEマークが付いています。

 スピーカーとアンプ以外に購入したのは次のとおり。
  エレコム 3P−2P電源ケーブル 1.8m KT−218
  オーディオテクニカ ソルダーレスバナナプラグ AT6302 2個
  オーディオテクニカ OFCスピーカーケーブル AT6157

設置状況
ベタ置き...w

 とりあえず繋いで音を出してみました。MacからはBluetoothでアンプに繋げられるので、音楽を鳴らせます。床にベタ置きしているせいで低音がこもっていますが、高音はとても綺麗な音です。CDプレーヤーやDACも欲しいのですが、まず先にスピーカースタンドをどうにかしないとと思っているところです。

 カタログの写真でも分かるように、Minima Amator IIの底面には落下防止用のボルト穴があります。

Minimaの底面
底面

 昔のMinimaは、本体・純正スタンド共に落下防止用のボルトは無く、スタンドの上に置いていただけでしたが、Minima Amator IIは純正スタンドを購入すれば、ボルトで固定することができます。
 測ってみたところM8ボルト用の埋め込みナットで深さは10mm、ピッチは130mm、4つの足は高さが3mmでピッチは縦横ともに130mmです。さて、スピーカースタンドをどうしようか悩み中です。

このページのトップに戻る

2024年6月28日

 ネットで注文していた、カメラ三脚にマイクホルダーを取り付ける変換ネジが届いたので、今度は三脚を使って耳の位置あたりでApple Studio Displayの周波数特性を測定してみました。ちなみに変換ネジは、カメラ三脚側が1/4インチのメス、マイクホルダー側が3/8インチのオスです。

Apple Studio Displayの周波数特性
Apple Studio Displayの周波数特性の測定結果(緑が今回で離隔70cm、赤が前回で離隔20cm)

 前回はこんなもんかしらと思っていたのですが、今回は前回と比べて100Hz以下が-10dBになり、120Hzあたりに大きな谷ができました。前回はスピーカーから20cm離れた位置だったのに対し、今回は70cm離しているのですが、少しの位置の違いでこんなに違うものなのかと思いました。

 話は少し変わりますが、オーディオの趣味を復活させようと思ってネットで色々調べていたら、最近は高音質で安価なD級アンプが流行っていたり、フルデジタル処理で周波数特性のカーブを変えたり、ハイカットやローカットをして指定したチャンネルに出力したり出来るんですね、しかも小さくて軽い。...まぁ、そんな余計な物に手を出す前に、まずはスピーカーを手に入れないと、と思っているところです。

このページのトップに戻る

2024年6月27日

オーディオの趣味を復活させようと思います

Category : Audio / Posted at 2024年6月27日 20:48

 2009年に全てのオーディオ機器を処分して以降、スピーカーやアンプが無い状態で、昨年の9月にMac Studioを購入したことから今年の3月にMac Proを処分して、CDすら入れられる機器が無い今日この頃ですが、そろそろ(色々と)先が見えてきたので、オーディオの趣味を復活させたいと思っています。
 ...で、早速購入してみました。

miniDSPのUMIK-1
miniDSPのUMIK-1

 これは、J.TESORIが輸入販売しているminiDSPのUMIK-1という測定用コンデンサーマイクロフォンです。小さいスタンドとUSBケーブルが付属していて、マイクの中にアンプとADコンバータを内蔵し、給電はUSBケーブルでOKというとても便利な測定用マイクです。購入すると、miniDSPのサイトでマイクのシリアルナンバーを入れてキャリブレーションファイルをダウンロードできます。

 続いて測定用ソフトウェアですが、J.TESORIのサイトでお勧めされているREWが良いと思います。現時点で最新のMac OS 14.5でも問題なく動作し、かなり高機能なソフトです。英語版になりますが、サイトからダウンロードして使うことができます。

Apple Studio Displayの周波数特性
Apple Studio Displayの周波数特性の測定結果*

 測定の方法については、Synthax Japan Inc.モニター・スピーカーを本来の音で正しく聴く - EQを使ったルーム補正に詳しく解説されています。

* 机の上で、ディスプレイとマイクの離隔は20cm、机の上には物がいろいろある状態での測定

このページのトップに戻る

2005年5月 8日

周波数特性の測定(その2)

Category : Audio / Posted at 2005年5月 8日 19:57

 前回の続きで、Mac OS Xで動作するスペクトラムアナライザのソフトの話ですが、目的に合ってかつ、安価で良いソフトが見つからないのが現状です。周波数特性の測定には、最低限ピークホールド(又はグラフの上書き)をしてくれないと、特性のグラフが残らないため使えないのですが、現状あるソフトはどちらかというと入ってきた信号をそのまま見るというところに主眼が置かれているようです。とりあえず、ネットで見つけたのは以下のとおりです。

1. SignalScope 1.7.1
 Faber AcousticalのSignalScope 1.7.1、US$40.00

SignalScope 1.7.1
SignalScope 1.7.1

2. iSpectrum Analyzer 0.3
 Dog Park SoftwareのiSpectrum Analyzer 0.3、US$29.00

iSpectrum Analyzer 0.3
iSpectrum Analyzer 0.3

3. AudioXplorer 1.1.1
 ArizonaのAudioXplorer 1.1.1、US$15

AudioXplorer 1.1.1
AudioXplorer 1.1.1

4. FuzzMeasure 1.2
 SuperMegaUltraGroovyのFuzzMeasure 1.2、US$85

FuzzMeasure 1.2
FuzzMeasure 1.2

 一見、一番使えそうに見えますが、DEMO版の制約なのか10.4 Tigerに対応していないのか、入力したシグナルが表示されません。上のスクリーンショットは右下のMeasureボタンを押したときのものです。

5. Mac the Scope 4.22
 Channel D CorporationMac the Scope 4.22、US$49 〜 499

Mac the Scope 4.22
Mac the Scope 4.22

 このソフトはOS Xになる前からあるソフトで、スピーカーの周波数特性を計測するためのソフトです。目的には合っているのですが、ライセンスが複雑で結構高価なのが難点です。また、現時点ではMac OS X 10.4 Tigerでは正常に動作せず、インストールは英語環境で行う必要があります。

6. Audio Toolbox 1.7.0
 Black Cat SystemsのAudio Toolbox 1.7.0、$19.99

Audio Toolbox 1.7.0
Audio Toolbox 1.7.0

7. FFT Analyzer 1.b1
 Oliver's HomepageのFFT Analyzer 1.b1

FFT Analyzer 1.b1
FFT Analyzer 1.b1

8. MacFOH
 MacFOHのMacFOH、US$1,024.00、良さそうですが高価すぎて対象外

 ピークホールドの他に必要な機能として、マイクロフォン等の入力補正やグラフの対数表示等がありますが、Mac the Scopeを除いて対応していたりしていなかったりとマチマチです。Mac the ScopeもOS 9の時と外見が変わってない上に高価だし...。いっそのこと...(次回に続く)

このページのトップに戻る

2005年5月 7日

周波数特性の測定

Category : Audio / Posted at 2005年5月 7日 23:39

 さて、オーディオルームが狭いながらも復活したので、気になるリスニングポジションの周波数特性でも測ってみようかと思っているところです。以前は、Power Macintosh G3(B&W)に付属のマイクをつなげて、Mac the Scopeというスペクトラムアナライザソフトで測って遊んでいたのですが、今回は付属のマイクは使わずに、もう少しマシな機器で測ってみたいと思っています。

 スピーカーやリスニングポジションでの周波数特性を計測するためには、以下のような機器類が必要です。
1) マイクロフォン
2) マイクロフォンアンプ
3) スペクトラムアナライザ
4) 信号発生器
5) ケーブル、マイクスタンド、他
 これらは、測定器メーカーの精度を保証したものを揃えると大変高価なのですが、私の場合雰囲気が分かればいいので、極力安価な製品を選択しようと思います。なお、上記1)〜4)を一体にしたオーディオ用のものとして、アキュフェーズのDG-38や日本オーディオのRC-2、2)〜4)を一体にしたものとしてBEHRINGERのDSP8024があるようですが、計測結果の2次利用ができ、比較的安価で手軽なパソコンを利用した計測にしたいと思っています。

 以下は、それぞれネットで見つけた良さそうなものを記載します。
1) マイクロフォン
 安価なものが見つからなかったら家電量販店に売っているカラオケマイクにでもしようかと思っていましたが(...(^_^;))、BEHRINGERの無指向性測定用コンデンサーマイク ECM8000という、安価で目的にぴったりのものを見つけました。

2) マイクロフォンアンプ
 マイクロフォンアンプではありませんが、マイクロフォンをMacにFireWireで接続でき、Mac OS Xの標準のドライバで動作し、10.4 Tiger対応というRolandのオーディオインターフェース FA-66を見つけました。少し値が張りますが、Macにそのままつながるところに惚れたので、これにしたいと思います。

3) スペクトラムアナライザ
 これはパソコンで処理しようと思っているのですが、Mac OS Xで動作する安価で良いソフトがなかなか見つからない。Windows用だとSOUND TECHNOLOGYのSpectraSeriesやフリーソフト等があるんだけど...。

4) 信号発生器
 以前購入した、オーディオチェック用CDに入っている20Hz〜20kHzの信号で何とかなりそうな気がするので、これはパス。

5) ケーブル、マイクスタンド、他
 ケーブルはマイクロフォンと一緒に購入予定。マイクスタンドはカメラの三脚を流用予定。

 困ったことに、肝心なスペクトラムアナライザのソフトが決まらないので、次回に続く。

このページのトップに戻る

2005年4月10日

オーディオの趣味復活

Category : Audio / Posted at 2005年4月10日 23:18

 つい先週、横浜市から金沢市に引っ越したので、しばらく箱に入れたまま放置していたオーディオセットを出して設置してみました。

オーディオの設置状況
6畳間のオーディオルーム(せ、狭い...w)

 現状は、とりあえず音が出るかどうか確認するため、最小限の機器を繋いだだけですが、今後まったりとオーディオの趣味を復活させていきたいと思います。

このページのトップに戻る