まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 電源ケーブルを自作しました | トップページに戻る | 75Ω同軸ケーブルを自作しました » |
2025年3月20日電源ケーブルを自作しました(その2)Category : Audio 2 / Posted at 2025年3月20日 13:32前回、2P-3Pの短い電源ケーブルを自作してオーディオ機器周りをスッキリさせることができたので、今回はメガネ型の電源ケーブルと、DC12Vの電源ケーブルを自作して置き換えてみました。 (メガネ型の電源ケーブル) ![]() メガネ型プラグMI-767Dの配線 いやー、小さい。このプラグのケーブルの入口は3mm × 6mmなので太いキャブタイヤコードは入りません。外径3.1mm × 6.2mmのVFF 1.25sqあたりが限界です。 ![]() 今回の作業で20年ぶりに使ったはんだごて このはんだごては、福井駅東口側にあったマルツ電波(現在はマルツ)で購入したもので、太洋電機産業(グット)のTC-30です。入門用の30Wで、プリント基板でのはんだ付けにはいいのですが、コネクタ類は対象物が大きくて暖まるまで時間がかかる...。今時はこて先の温度を一定にしてくれる出力自動調整の優れ物があるようですが、ちょっとはんだ付けするだけなので、当分このまま使っていこうと思っています。 ![]() 50cmのメガネ型電源ケーブル はんだ付けが終われば、反対のACプラグ側はR1.25-3.5の圧着と熱収縮チューブの加工だけで、ネジを締めれば出来上がりです。 (DC12Vの電源ケーブル) ![]() DCプラグのはんだ付け さっきのメガネ型プラグのはんだ付けよりも細かい作業で、赤いプラス線は2mm、黒いマイナス線は4mm剥いてはんだメッキをしてからはんだ付けしています。このケーブルもはんだ付けさえ終われば、反対側は圧着加工等で出来上がるのですが、プラスとマイナスがかなり近接しているため、絶縁と導通の確認をテスターで行っています。また、このDCプラグの入口は外径5mmの丸形コードが使えるのですが、外径5mmの丸形コードはかなり芯線が細くなるので、VFF 0.75sqを使っています。 ![]() DC12Vの電源ケーブル(30cm × 3本, 40cm × 1本, 50cm × 1本)とねじ端子台 ![]() ねじ端子台への接続 左側が電源側で、右側が負荷側です。上の写真の負荷側で赤黒が逆に接続されているケーブルは、センターマイナスの電源用です。 ![]() 早速、置き換えてみました うっ、赤黒のVFFケーブルが異彩を放って眩しすぎる...実用性は十分ですが高級感ゼロなところが、他のケーブルとマッチしていますw。 ![]() 自作したケーブルに置き換えたオーディオ機器類 ACアダプタ4つと、とぐろを巻いていた長いACケーブルが無くなったことが大きいのですが、以前に比べてだいぶスッキリしました。ケーブルの自作は好きな長さにできることと、ケーブルがリールからの切り売りのため折れ癖がなく、綺麗に配線できることが良いところだと思います。 |
« 電源ケーブルを自作しました | トップページに戻る | 75Ω同軸ケーブルを自作しました » |
|