まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2025年2月 | トップページに戻る | 2025年4月 » |
2025年3月
2025年3月20日電源ケーブルを自作しました(その2)Category : Audio 2 / Posted at 2025年3月20日 13:32前回、2P-3Pの短い電源ケーブルを自作してオーディオ機器周りをスッキリさせることができたので、今回はメガネ型の電源ケーブルと、DC12Vの電源ケーブルを自作して置き換えてみました。 (メガネ型の電源ケーブル) ![]() メガネ型プラグMI-767Dの配線 いやー、小さい。このプラグのケーブルの入口は3mm × 6mmなので太いキャブタイヤコードは入りません。外径3.1mm × 6.2mmのVFF 1.25sqあたりが限界です。 ![]() 今回の作業で20年ぶりに使ったはんだごて このはんだごては、福井駅東口側にあったマルツ電波(現在はマルツ)で購入したもので、太洋電機産業(グット)のTC-30です。入門用の30Wで、プリント基板でのはんだ付けにはいいのですが、コネクタ類は対象物が大きくて暖まるまで時間がかかる...。今時はこて先の温度を一定にしてくれる出力自動調整の優れ物があるようですが、ちょっとはんだ付けするだけなので、当分このまま使っていこうと思っています。 ![]() 50cmのメガネ型電源ケーブル はんだ付けが終われば、反対のACプラグ側はR1.25-3.5の圧着と熱収縮チューブの加工だけで、ネジを締めれば出来上がりです。 (DC12Vの電源ケーブル) ![]() DCプラグのはんだ付け さっきのメガネ型プラグのはんだ付けよりも細かい作業で、赤いプラス線は2mm、黒いマイナス線は4mm剥いてはんだメッキをしてからはんだ付けしています。このケーブルもはんだ付けさえ終われば、反対側は圧着加工等で出来上がるのですが、プラスとマイナスがかなり近接しているため、絶縁と導通の確認をテスターで行っています。また、このDCプラグの入口は外径5mmの丸形コードが使えるのですが、外径5mmの丸形コードはかなり芯線が細くなるので、VFF 0.75sqを使っています。 ![]() DC12Vの電源ケーブル(30cm × 3本, 40cm × 1本, 50cm × 1本)とねじ端子台 ![]() ねじ端子台への接続 左側が電源側で、右側が負荷側です。上の写真の負荷側で赤黒が逆に接続されているケーブルは、センターマイナスの電源用です。 ![]() 早速、置き換えてみました うっ、赤黒のVFFケーブルが異彩を放って眩しすぎる...実用性は十分ですが高級感ゼロなところが、他のケーブルとマッチしていますw。 ![]() 自作したケーブルに置き換えたオーディオ機器類 ACアダプタ4つと、とぐろを巻いていた長いACケーブルが無くなったことが大きいのですが、以前に比べてだいぶスッキリしました。ケーブルの自作は好きな長さにできることと、ケーブルがリールからの切り売りのため折れ癖がなく、綺麗に配線できることが良いところだと思います。 2025年3月 9日電源ケーブルを自作しましたCategory : Audio 2 / Posted at 2025年3月 9日 14:39前回、ACアダプタを減らしてスッキリさせたので、うちの高級オーディオラック(ちゃぶ台)の下でとぐろを巻いている電源ケーブルをなんとかしようと、短い電源ケーブルを自作してみました。 ![]() ベターキャップ WH4015B これはパナソニックのWH4015BというACプラグです。近くのホームセンターで購入したのですが、横に箱売りの物があって箱に説明らしきものが...。 ![]() WH4015Bの施工説明書(パナソニックHPより。図は一部を抜粋したもの) このACプラグは、平形コードとキャブタイヤ長円形コードの場合はそのまま使用できるのですが、袋打コードとキャブタイヤコードの場合はカバーのリブを割って使用するよう説明が書かれています。このあと出てきますが、私の場合はキャブタイヤコードを使用するので割って使っています。 ![]() 3P ACアウトレットプラグ JA-2231 これはJECという台湾の会社のJA-2231というACアウトレットプラグです。この手のプラグは、「3P ACアウトレットプラグ」や「IECコネクタ C13」でググると出てくるのですが、あまり選択肢はなく高価なものは不要なので、共立エレショップで購入しました。 ![]() ソフトVCTFプラス 2mm2 2芯 これは富士電線工業のソフトVCTFプラスの2mm2の2芯です。ホームセンターに色々な電線があったので、さわってみて柔らかく扱い易そうだったのでこれにしました。このキャブタイヤ丸形コードは、屋内で使用する300V以下の小型電気器具の電源コードとして使用できるもので、許容電流は2mm2の場合20Aです。 この他、ニチフの裸圧着端子R2-3.5と、熱収縮チューブを揃えて早速作ってみました。 ![]() ベターキャップの配線 ![]() ACアウトレットプラグの配線 圧着は簡単・確実で仕上がりも良いのでお勧めです。ちなみに、ベターキャップにはニュートラル(N)とライブ(L)を区別するマークが無いので、プラグの表を上にしてコンセントに挿すときに左がニュートラルになるよう、白い電線を上にしています。ACアウトレットプラグは上の写真では下がニュートラルなので、白い電線を下にしています。 ![]() 1.8m電源ケーブル(上)と自作した1.0m電源ケーブル(下) 上はこれまで使っていたエレコムの3P−2P電源ケーブルKT−218で、長さが1.8mと長い以外は何も問題のない物です。下は今回自作した1.0mの電源ケーブルで、ACアウトレットプラグが少しゆるくてガタつきますが、ちゃんと接続されているので問題ないようです。 ![]() 自作した電源ケーブルに置き換えました 手前だけ見てもらえればいいのですが、奥のごちゃごちゃ感が半端ないですねw。このような状況ですが、ちゃぶ台の下は5本の電源ケーブルが無くなって、だいぶスッキリとしました。しばらくはこのままで使っていこうと思っています。 |
« 2025年2月 | トップページに戻る | 2025年4月 » |
|