まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題
2024年11月

2024年11月24日

DSPを購入しました

Category : Audio 2 / Posted at 2024年11月24日 14:43

 スピーカーの位置を15cm手前に出して、家具とリスニングポイントを20cm後ろにずらしたら、随分とスッキリした音になったので、低音の凹凸のピークを下げる目的でDSPを購入しました。

miniDSP Flex Digital
miniDSP Flex Digital

 これは、J.TESORIが輸入販売しているminiDSPのFlex DigitalというDSPで、デジタル2ch入力(COAXIAL, OPTICAL, USB, BlueTooth)・アナログ2ch入力(RCA)・デジタル4ch出力(COAXIAL 1&2, OPTICAL 1&2, COAXIAL 3&4, OPTICAL 3&4)、10バンドのPEQ(パラメトリックイコライザ)を搭載しており、設定はUSBで接続したパソコンから行います。

Device Consoleの画面
Device Console

 Device Consoleというのは、本体を制御するソフトで、本体を購入するとダウンロードして使用することができます。
 何が制御できるかというと入力側から順に、マスターボリューム、入力チャンネル毎にGain, PEQ, MUTE、マトリクススイッチャー、出力チャンネル毎にPEQ, CROSSOVER, FIR, Delay, Gain, INVERT, MUTE, COMPRESSORと、とても機能が豊富で、CROSSOVERを使えば2Wayですがチャンネルデバイダーとして使うこともできます。

Output 1(L)のPEQの画面
Output 1(L)のPEQ

Output 2(R)のPEQの画面
Output 2(R)のPEQ

 50Hz以下のスピーカーが出せない音や、定在波で打ち消し合って出ない音は上げてもしょうがないので、凹凸のピークを下げるように設定してみました。左チャンネルは6バンド、右チャンネルは9バンドのPEQを設定しています。

使用中のminiDSP Flex Digital
使用中...。

 黒い箱に丸いノブが付いた物がアンプの上に載っていますが、これが使用中の状態です。最初の写真は電源投入後のもので、その時だけminiDSPと表示され、その後、マスターボリューム、入力、選択されている設定番号が表示されますが、指定した時間後に消えるようになっています。使用中は何の表示もなく、良く言えば黒子に徹している、悪く言えば自己主張しなさすぎという感じです。

 性能面の話をすると、DSPはAnalog DevicesのSHARC ADSP-21489を使っており、内部処理は96kHz/32bitで、S/PDIFの出力は96kHzです。デジタル入力は20〜216kHzまで可能なので、CDプレイヤー出力の44.1kHzやUSB出力の192kHzをそのまま入力する事ができます。

(ここからREWによるPEQパラメータ作成の話)

 周波数特性の測定は、測定用コンデンサーマイクロフォンにminiDSPのUMIK-1、測定ソフトにREWを使っており、REWには測定結果からPEQパラメータを自動で作成する機能があります。
 測定結果を表示させた状態で、上の「EQ」ボタンをクリックするとEQウインドウが開くので、DSPの機種の設定、スピーカーのタイプと目標とする出力レベルの設定、EQをかける範囲とブーストするレベルの設定をして、「Match response to target」をクリックするとPEQパラメータを自動で作成してくれます。なお、今回の例では、下げるだけで上げることはしないので、ブーストするレベルは0dBにしています。

左チャンネルの下げる範囲
左チャンネルの下げる範囲

左チャンネルのPEQ設定値
左チャンネルのPEQ設定値

 作成されたPEQ設定値のフィルタータイプ、周波数[Hz]、ゲイン[dB]、Qの値を、Device ConsoleのPEQ画面で入力していきます。周波数は単位止め、ゲインとQは小数点以下一位止めです。

(ここからPEQを適用して周波数特性を測定した話)

L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

L+R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
L+R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

 ものの見事にピークが削られています、良いか悪いかは別にして。これまでと同じ音量で音楽を聴くと、これまで聞こえていた音が聞こえなくなったりしている事が多々あります。これまで特定の周波数が誇張された音を聞いていたのでしょうが、ちょっと下げすぎたかも...。

 このDSPのPEQしか使っていませんが、ユーザーが自由に設定できる10バンドのPEQは、とても強力なツールです。今回は下げるだけで上げてはいないので、音色に変化はありませんが、小音量だと聞こえなくなった音もあるので、PEQパラメータはもう少し控えめな値にするのが良さそうです。
 あと、気になった点をいくつか。機器の機能・性能や制御ソフトの使いやすさは申し分ないのですが、使用中は何の表示もない真っ黒な外見が...。せめてメーカー名の刻印と電源LEDぐらいはあってもいいのではと思います。また、中国製品にありがちですが、付属のDC12V 1.6AのACアダプターに菱形のPSE認証のマークがありません。使わない時は主電源を落とすなど、通電しっぱなしはやめておいた方が良いと思います。

 このDSPは、2Wayのマルチアンプにしてみたり、小型のスピーカーにウーファーを追加してみたりと、いろいろな使い方が可能です。私の場合は、まずは今回設定したPEQパラメータを見直してみようと思っています。

 その後、大きな山を落として、谷は極力変えない設定に変えました。聞き比べると、低音のボワーンというエコーがかかったような音が減って、スッキリした聞きやすい音に変わりました。

L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
L(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)
R(赤:PEQ適用後、緑:適用前)

 あと、DSPを制御するDevice Consoleを起動したら、11月末にファームウェアのバージョンアップが来ていたのでバージョンアップしたところ、設定の表示が消えた後に電源LEDが点灯するようになりました。...ハードウェア的には電源LEDが点灯するようになっていたようですw。

オーディオ機器類
オーディオ機器類

 話変わって上の写真、僅かですが日本製が写っています。スピーカースタンドとその下と機器の下に敷いている黒いマットが日本製で、Sonus Faberのスピーカーがイタリア製、DENONのCDプレイヤーがベトナム製、Panasonicのテーブルタップがタイ製で、あとはケーブルも含めて全て中国製です。
 中国製のDSP、DACやアンプ類は、妙に安い製品を買っていないこともあって、機器としての性能はかなり良いと思います。ただし、中国製の機器は、使った形跡はないけど埃や油汚れが付いていたり、よほど汚い手で梱包したのでしょうが、箱や機器にカビが生えていたりと、日本製のように綺麗に梱包されているとは限らないので期待は禁物です。

 今の中国のオーディオメーカーは、昔の日本のように競争が盛んで、新しい回路や有名どころの新しいICを積極的に採用するなどしており、見ていてとても面白いと思います。あとは全てのメーカーに当てはまる訳ではありませんが、せめて手袋をして丁寧に梱包して欲しいのと、PSE認証されたACアダプターを付属して欲しいものです。

このページのトップに戻る

2024年11月 5日

パワーアンプを追加しました

Category : Audio 2 / Posted at 2024年11月 5日 20:32

 いきなりですが、

TOPPING LA90 Discrete
高級オーディオラックの上に何やら色々追加してます...w

 アルミ製のフロントパネルの作りがよく分かる写真ですが、TOPPINGのLA90 Discreteを購入して追加してみました。最初はFosi AudioのV3 Monoにしようと思っていたのですが、アンプ2台とACアダプター1台のセットが手に入らないことと、聴き比べをしようと思っていて、同じD級アンプだと違いが分からないかもしれないので、増幅方式の違うAB級(らしい)のLA90 Discreteにしました。

オーディオセット
正面から見るとこんな感じ

 パワーアンプ以外には、プリアンプとしてヘッドホン/プリアンプのS.M.S.LのHO200、アンプセレクターとしてアンプ/スピーカーセレクターのFX-AUDIO-(North Flat Japanのサイトが開きます)のPW6Jを追加しています。

(TOPPING LA90 Discreteについて)
 3系統のXLR入力とボリュームが付いているパワーアンプです。ゲインのHi・Low、ステレオ・モノラル及びボリュームの可変・固定の切り替えが背面にあります。ACアダプターはDC64V 4.0Aの大きいものが付属していますが、菱形のPSE認証のマークはありません。入力セレクタの保持に待機電力を必要とし常に通電状態なため、使っていない時はスイッチ付きのテーブルタップを使用して主電源を切るなどの対策が良いと思います。

(S.M.S.L HO200について)
 メインはヘッドホンアンプだと思いますが、プリアンプとしても使えます。現在の構成では入力はRCAですが、XLRからも出力されます。ボリュームは半固定抵抗が使われているようなので、気分の問題かもしれませんがボリュームを最低にしてから電源を切っています。
 このアンプは全て物理スイッチのためリモコンはありません。設定の多いDACとは違い、シンプルでとても使いやすいと思います。

(FX-AUDIO- PW6Jについて)
 スピーカー出力レベルで、A-B又はA-Cに切り替えるセレクターです。主電源を切っても前の状態を記憶しており、とても使い勝手の良い製品です。電源は付属していないのでUSB microBの5V又はDC 12Vを別途用意する必要があります。
 このセレクターは型番だけでなくBonneville Eaters IIという名称が付いており、開発に当たって力の入った製品であることが伺えます。上位機種にOMRONのリレーを使用したPW6J+がありますが、天板が開いておりホコリが入りそうなので、天板が開いていないPW6Jの方にしました。

PW6Jの配線状況
PW6Jの接続状況

スイッチャーPW6Jのリモコン
PW6Jのかなり小さいリモコン

 このセレクター、リモコンが付いており、リスニングポジションでスピーカー又はアンプを切り替えることが可能です。そこで、音量をピッタリ揃えてS.M.S.L AO200MKIIとTOPPING LA90 Discreteを聴き比べてみました。
 ...全く同じに聞こえる(w)。違いが出るようにAB級にしたのにも関わらず...。PW6Jのリモコンによる切り替えは即座に行われ、切り替え時のノイズはありません。音楽がほぼ繋がった状態で切り替えられるので、機器の聞き分けにはとても良い製品だと思います。
 TOPPING LA90 Discreteに変えたら音の立ち上がりが良くなるかと思って購入してみたのですが、音の立ち上がりは変わらず、S.M.S.L AO200MKIIとの違いは分かりませんでした。音の立ち上がりを求めるなら、もっと電源容量の大きいパワーアンプでないとダメかもしれません。

音出し中
TOPPING LA90 Discreteの音出し中...
このページのトップに戻る