まさはる's Weblog |
Macintoshとオーディオの話題 |
« PRISON ARCHITECT | トップページに戻る | PRISON ARCHITECT(その3) » |
2015年11月 3日PRISON ARCHITECT(その2)Category : Game 5 / Posted at 2015年11月 3日 09:22前回からの続きで、Prison Architectの話題です。 今回の話題は赤色で囲ったあたり このゲーム、進めていくと土地を拡張できるようになるわけですが、右側の拡張は道路を挟むため鬼門です。上の絵は、Lサイズマップで土地の拡張を左側1回、右側1回したものですが、右側にこれだけ広い土地があると、囚人を道路の向こうに渡したくなるものです。 赤字の数字とアルファベットはゲートです このゲートの動作は次のとおりです。なお、Road Gate 1とRoad Gate 4はDoor Controlにより遠隔操作がされており、車や人がゲートの前に来ると警備員がゲートを開けるようになっています。 1) 常時はRoad Gate 1, 2, 3, 4は閉まっており、Large Jail Door a, b, c, dは開いています。 これは鉄道の踏切に似ていて、Road Gate 1に列車が来るとLarge Jail Door b, cが閉まり、Road Gate 4に列車が到達するとLarge Jail Door b, cが開く仕組みです。踏切と違うのは脱走防止のため、ゲートが2重になっているところでしょうかw。 回路はこのようになっています この回路はRSフリップフロップ回路(Wikipedia - フリップフロップ)を使用しており、Sに1が入るとQが1、Qバーは0に、Sが0になってもQとQバーの値は保持され、Rに1が入るとQが0、Qバーは1になるというものです。 (必要なもの) なお、このゲームでは、信号を出すアイテムから受けるアイテムに向かって配線する必要があるので注意が必要です。上の回路図の場合は、左のほうから右に向かって配線すればいいでしょう。また、Logic Circuitは右クリックで論理ゲートの種類が変わるので、NOTとNANDにする必要があります。ちなみに、ここではNOTとNANDを2個づつ使っていますが、2個のNORでも同じことができます。その場合はSとRが逆さまになります。 使ってみると分かるのですが、囚人が「開けてー」って言うと、警備員がゲートを開けに行くし...w。まぁ、でも大体いい感じです。とりあえず今のところ脱走はありません。 |
« PRISON ARCHITECT | トップページに戻る | PRISON ARCHITECT(その3) » |
まさはる's Weblog, Copyright © 2000-2024 まさはる. |