まさはる's Weblog |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2012年1月 | トップページに戻る | 2012年4月 » |
2012年2月
2012年2月26日X-Plane 10(その3)Category : Game 4 / Posted at 2012年2月26日 19:10前回の続きでまたもやX-Planeの最新版、Ver.10の話題です。 オートパイロットで飛べるようになると、ついつい変なルートを設定したくなるものです。 こうして見るとジャンボジェットがかなり小さいですね 富士山上空を通過 これは、MINOU(岐阜空港の近く)からFUJYY(富士山の近く)のルートを飛行したもので、このルートだと、ちょうど富士山の上を通過します。 ネッシーで有名なネス湖です これだけ幅が広くて長さの長い滑走路であれば、いくらなんでも着水できるでしょう。 高度を下げているところ...ネス湖はかなり大きな湖のようです 着水...もう少し小さい湖でもいいかもw 最後に、富士山の次と言ったらあの山を超えないと...ということで、Kathmandu Tribhuvan Intl(ICAO:VNKT)からエベレストを目指してみました。なお、この飛行に使った機体はThe x737 ProjectからダウンロードしたB737-800を使っています。 前方にエベレストが見えてます 画面左側の高い山がエベレストです 2012年2月12日X-Plane 10(その2)Category : Game 4 / Posted at 2012年2月12日 22:55前回の続きでX-Planeの最新版、Ver.10の話題です。 いきなりですがBoeing 747の上に小ガメが乗っています お、重い...。やっと雲の上まで上昇しました と、毎度の適当な飛行はこの程度にして、今回は標準で入っている機体のB777-200でまじめに飛んでみたいと思います。で、今回の内容はと言うと、 うちの近所の小松空港(RJNK)の24滑走路から 羽田空港(RJTT)の34R滑走路へ 全日空のホームページの空から見える景色のご案内で概略の飛行ルートを知ることができるので、試行錯誤をしながら小松→羽田のフライトプランを(適当にw)作ってFMSに入力してみました。 [RJNK] Komatsu(小松空港) FMSに2つ目のKMC73を入力したところ また、下のNAV 1には羽田空港34R滑走路のILSの周波数108.90を入力したところ この後、小松空港を離陸して高度が上がったら、次のオートパイロットのスイッチを設定します。 SOURCEをGPSに、FLIGHT DIRをAUTOに LOCとVNAVをオン。あと、IASを300にしてATHRをオン この後はオートパイロットで飛行するので、何もすることはありません。ちなみに、今回のフライトプランでは、名古屋から浜松を過ぎたところまで30,000ftで飛行するので、雲の上の見晴らしの良さを堪能できます。 SAGRAからOSHIMA VORTACに向けて30,000ftから10,000ftに高度を下げているところ さて、ここからが問題の着陸です。何度か旋回した後、KANOHを過ぎたところで高度2,000ftまで落ちており、羽田空港の34R滑走路に一直線になっているはずです。 SOURCEを、ILSの周波数を入れたNAV 1に LOCとG/Sをオン。あと、ATHRはオフ 小さくて見えませんが、正面の海を越えたところが羽田空港の34R滑走路です ILSで左右の向きと高度は自動制御されるので、着陸にはエンジン出力を下げて速度を落とすことが必要です。また、着陸直前に自動制御が自動的に切れるため、操縦桿を操作することとブレーキをかけて停止する必要があります。 あ、旨く着陸できそう... (おまけ) B747-400 ANA (その後) [RJNW] Noto(能登空港) 長岡上空。海の向こうには佐渡が見えています |
« 2012年1月 | トップページに戻る | 2012年4月 » |
まさはる's Weblog, Copyright © 2000-2024 まさはる. |