まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2004年5月 | トップページに戻る | 2004年7月 » |
2004年6月
2004年6月27日面白いFlashのゲーム(その7)Category : Game / Posted at 2004年6月27日 19:58以前、面白いFlashのゲームで紹介したAMANITA DESIGNから、新作のThe Quest For The Restが出ていました。 ![]() The Quest For The Rest SAMOROSTと同様に、独特の雰囲気を味わうことができます。 2004年6月19日レンタルサーバーでMovable Type(その4)Category : Web / Posted at 2004年6月19日 23:06● Movable Typeの起動 ログイン後、Edit Your Profileでユーザー名とパスワード等の必要事項を入力します。この画面で言語をJapaneseにして保存すると表示が日本語になります。
この場合の設定は以下の通りです。 以上で、設定完了です。 レンタルサーバーでMovable Type(その3)Category : Web / Posted at 2004年6月19日 22:47● Movable Typeに必要なモジュールの確認 ちなみに、このサーバーでは、DB_Fileとmysql(試験運用中)が利用できるようになっています。
また、この時にmt-load.cgiを削除するように注意されるので、FTPソフトで削除しておきます。 Mac OS X 10.3.4のローカルに、日本語化したMovable Type 2.661をインストールする場合、予めJcodeのインストールが必要です。JcodeはJcode オープンラボで開発されているJcode.pmをインストールしました。 ● Jcode.pmのインストール レンタルサーバーでMovable Type(その2)Category : Web / Posted at 2004年6月19日 22:07 C'S SERVER Personalのサブドメインサービスは、Movable Typeの導入に必要なアプリケーションが予め利用できるようになっているので、Movable Typeは容易にインストールすることができます。 ● 準備するもの
ちなみに、このサーバーでは「cgi-bin」というディレクトリ名は使用できないため、私の場合は「cgi」にしています。
その後、ローカルのMT-2.64-full-lib/の内容をpublic_html/cgi/mt/にFTPソフトでアップロードします。
その後、現時点(2004年6月)で最新の2.661に入れ直しました。このレンタルサーバーへのインストールで2.64と違うところは、以下の日本語化する箇所のみです。 ● Movable Typeの日本語化 レンタルサーバーでMovable TypeCategory : Web / Posted at 2004年6月19日 18:52 ココログプロをやめてからのホームページの作成は、昔に戻ってMovable Typeによりローカルホストでhtmlファイルを生成し、アドレスを変換してからFTPソフトでアップロードするという方法でやってきました。しかし、この方法だと、 レンタルサーバーを探すに当たっての条件は以下のとおりです。 googleで検索した結果、上記条件に合致した株式会社シーサイドネットのC'S SERVER Personalのサブドメインサービス(780円/月)に申し込みました。 2004年6月12日 HALOを始めてから攻略等をgoogleで検索したところ、HALO 2が今年に出るということを知りました。開発元のBUNGIEのゲームビデオのコーナーに、HALO 2のリアルタイムデモ(真ん中のやつ)があったので見てみたところかなり面白そう。Mac版も忘れないでほしいものです。 ![]() 戦闘中はこんな感じです 敵は、色違い等によりいくつかの種類が登場します。最初にお目にかかるのが以下の2種類で、最初のうちはそれなりなのですが、キャンペーンが進むと登場する手榴弾(Plasma Grenade)を持ったGrunts(倒すと手榴弾が爆発)や透明なElitesには要注意です。 ![]() 雑魚キャラのGrunts ![]() 耐久性が高く動きの素早いElites 武器は、常時2種類を持つことができ、敵が使用しているものも拾って使うことが出来ます。どれも一長一短があるので、うまく使い分けることが必要です。 ![]() S2 AM Sniper Rifle ![]() 2倍ズーム ![]() 8倍ズーム(距離は85m) ロケットランチャーは、敵の足下を狙って打つのがコツです。爆発により、周囲の敵を一掃することができます。 ![]() M19 SSM Rocket Launcher さて、1度EASYでクリアできたので、次はちょっとレベルの高いモードでやってみようかな...。 その後、CDを入れるのが面倒な上に入れるとうるさいので、アプリケーションのフォルダと初期設定ファイルを捨てて1.0.2にダウングレードしました。ちなみに、1.0.5で章の途中でセーブしたものは、1.0.2ではその場所から始められず、章の初めに戻されるので注意が必要です。 ![]() 頭部に狙いを定めて... ![]() 一発で倒せます(本文とは関係ありませんw) 2004年6月 6日LAOXのMac館がなくなり、コンピュータ館の6Fに移転したというので行ってみたところ、MicrosoftのHALOを売っていたので購入してやってみました。(マック版は、MacSoftから出ている英語版のみです) ![]() タイトル画面 この手(一人称シューティング)のソフトは操作が難しそうなので、これまで買ったことがなかったのですが、家庭用ゲームになっているくらいだし...と思って安易な気持ちでやり始めました。 ![]() EASYを選択すればなんとか... 最初の宇宙船から脱出したら、えらく風光明媚な場所に...。 ![]() のんびり眺めていたら敵が... いろいろな乗り物を操縦することができます。車を飛ばしながら敵を一掃するのはなかなか爽快です。 ![]() 四駆で海辺をドライブ ![]() 戦車も操縦できます 敵との戦闘はハラハラドキドキの連続で、かなり面白いゲームだと思います。マウスとキーボードを使用した両手の操作は、しばらくすると慣れてきて、それなりに操作できるようになりました。 ![]() それなりなので、たまに...w うちのMDD Dual 1GHz(ATI Radeon 9000 Pro)の場合、特に問題なくプレイできるのですが、グラフィックスの質感を上げるにはそれなりのビデオカードを入れていないとダメなようです。(Read Meによると、Pixel + Vertex ShadersにするにはATI Radeon 9600、9700、9800のどれかが必要だそうです) |
« 2004年5月 | トップページに戻る | 2004年7月 » |
|