まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2003年11月 | トップページに戻る | 2004年1月 » |
2003年12月
2003年12月26日 その後、ココログのサイトに、アクセスカウンターや注意事項等を表示させて、よりこのページに似せてみました。(ちなみに、注意事項はマイリストで「人」のタイプを選び、名前の欄に無理矢理ダグを埋め込んであります...(^_^;) ちなみに、なぜテンプレートの設定にこだわるかというと、色は妥協できるのですが、本文の文字の大きさがcssでsmallに設定されているため全体的に文字が小さい上に、<code>タグを使用するとIEで文字が小さくなりすぎて読めなくなるという問題があるためです。まぁ、blogで<code>タグを使う場合はほとんどないと言ってしまえばそれまでですが、本文の文字の大きさはmediumに修正してほしいところです。 その後、ココログが作成するstyles.cssをベースにした、文字の大きさ等を変更したcssファイルをアップロードして、現在は読める大きさになっています。 2003年12月23日@niftyのウェブログサービス「ココログ」に、このページのデータを読み込ませて使い勝手を試してみました。 使ってみて気づいた点を上げてみると、
と、現時点ではこんな感じですが、@niftyのページで次のような文章を見つけました。 うーむ、付加価値の付いた有料版が出る予定なのね...(^_^; 2003年12月21日@niftyのウェブログサービス「ココログ」を試しに使ってみました。 ![]() デザインの設定は全て選択方式 MovableTypeがより簡単になったような感じで、デザインの設定は全て選択方式、サイドのエントリーやカテゴリーの表示順序はブラウザ上のドラッグドロップと、htmlやひな形のタグを知らなくてもウェブログを簡単に開設することができます。 なお、使うのが簡単な反面、index.htmlやstyles-site.css等のテンプレートの編集は出来ないようになっており、凝ったベージ作りには不向きかもしれません。しかし、操作が簡単でウェブログに必要なものが全て揃っているので、十分に魅力的なサービスだと思います。(容量も30Mあるし、もう少しサービス開始が早ければ...(T_T)) 2003年12月14日@niftyがblogサービスを開始Category : Web / Posted at 2003年12月14日 15:33プロバイダーの@niftyが、12月2日から会員向け(12月17日からは非会員向けも開始、月額250円)にウェブログサービス「ココログ」を開始しました。 ココログは、six apartのTypePadを使っているということで、MovableTypeを使っている身としてはちょっと気になる存在...。なんだかんだ言いながらも、@nifty会員のため追加料金が発生しないので、ついつい登録してしまいました。 ![]() ウェブログを開始するための設定画面 ココログでは、@ホームページの容量(標準10MB)とは別に30MBまで使用できます。したがって、blogをココログで、通常サイトを@ホームページで行って、相互にリンクを張りながら使い分けるのが良いかもしれません。 |
« 2003年11月 | トップページに戻る | 2004年1月 » |
|