まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題
2003年12月

2003年12月26日

ココログ(その4)

Category : Web / Posted at 2003年12月26日 17:22

 その後、ココログのサイトに、アクセスカウンターや注意事項等を表示させて、よりこのページに似せてみました。(ちなみに、注意事項はマイリストで「人」のタイプを選び、名前の欄に無理矢理ダグを埋め込んであります...(^_^;)
 現状ではMovableTypeのようにテンプレートを自由に変更できないわけですが、TypePadの機能比較表によると、Pro版でようやく変更できるようになりそうです。BasicとProの差額が$10/月なので、運用されれば1,000円/月前後の価格設定になるのでしょうか...。

 ちなみに、なぜテンプレートの設定にこだわるかというと、色は妥協できるのですが、本文の文字の大きさがcssでsmallに設定されているため全体的に文字が小さい上に、<code>タグを使用するとIEで文字が小さくなりすぎて読めなくなるという問題があるためです。まぁ、blogで<code>タグを使う場合はほとんどないと言ってしまえばそれまでですが、本文の文字の大きさはmediumに修正してほしいところです。

 その後、ココログが作成するstyles.cssをベースにした、文字の大きさ等を変更したcssファイルをアップロードして、現在は読める大きさになっています。
 なお、記事等を変更すると、ココログによりstyles.cssが設定されたものに置き換えられてしまうため、変更したstyles.cssはその都度アップロードし直す必要があります。(めんどくさすぎ...(^_^;)

このページのトップに戻る

2003年12月23日

ココログ(その3)

Category : Web / Posted at 2003年12月23日 15:13

 @niftyのウェブログサービス「ココログ」に、このページのデータを読み込ませて使い勝手を試してみました。

ココログのトップページ
クリックするとこのページが別のウインドウで開きます

 使ってみて気づいた点を上げてみると、

  • 既存データの読み込みに関して
     本文中の画像のリンクには相対URL(URI)ではなく絶対URL(URI)が入っていると思いますが、読み込み時において自動的に変換はしてくれません(あたりまえですが...)。したがって、書き出したファイルの絶対URL(URI)はエディタの置換やsed等を使用して、全て変更する必要があります。
     本文等のデータにハイフンの連続がある場合、TypePadのデータの区切りとして使用しているようで、本文等がその箇所で切られてしまいます。したがって、切られないように読み込む前に置き換えておくか、読み込んだ後に手動でつなぎ直す必要があります。
     MovableTypeの追記(EXTENDED BODY)についてはウェブログの本文中に表示されますが、ココログには追記のフォーム枠がないため編集できません。したがって、読み込む前に本文中(BODY)に移動させておく必要があります。
  • ファイルのアップロードに関して
     アップロードはココログの画面上からできますが、複数のファイルを一度にアップロードすることはできません(FTPの使用も不可)。また、いずれ改良されるでしょうが、現時点では1度アップロードしたファイルは、クライアント側から消す手段がありません。
  • タグの埋め込みに関して
     上の画面を見てもらえば分かりますが、ウェブログのサブタイトルやマイリストのタイトルにはタグを埋め込むことができます。

と、現時点ではこんな感じですが、@niftyのページで次のような文章を見つけました。
「今後提供するココログ Plus、Pro バージョンでは、「フォトアルバム」が作れたり、デザインも独自のカスタマイズが可能になります。(中略)さらに Plus 以上では、自分の blog のアクセス数や誰が何を参照して blog に訪れたかを知る「アクセス解析」機能が追加されます。」

 うーむ、付加価値の付いた有料版が出る予定なのね...(^_^;

このページのトップに戻る

2003年12月21日

ココログ(その2)

Category : Web / Posted at 2003年12月21日 11:25

 @niftyのウェブログサービス「ココログ」を試しに使ってみました。

テンプレート編集画面
デザインの設定は全て選択方式

 MovableTypeがより簡単になったような感じで、デザインの設定は全て選択方式、サイドのエントリーやカテゴリーの表示順序はブラウザ上のドラッグドロップと、htmlやひな形のタグを知らなくてもウェブログを簡単に開設することができます。
 また、MovableTypeのエントリーをエクスポートしてそのデータを読み込むことで、MovableTypeから手をかけずに移行することが可能です(全エントリーのデータが取り込まれますが、画像ファイル等は別途アップロードする必要があります)。

 なお、使うのが簡単な反面、index.htmlやstyles-site.css等のテンプレートの編集は出来ないようになっており、凝ったベージ作りには不向きかもしれません。しかし、操作が簡単でウェブログに必要なものが全て揃っているので、十分に魅力的なサービスだと思います。(容量も30Mあるし、もう少しサービス開始が早ければ...(T_T))

このページのトップに戻る

2003年12月14日

@niftyがblogサービスを開始

Category : Web / Posted at 2003年12月14日 15:33

 プロバイダーの@niftyが、12月2日から会員向け(12月17日からは非会員向けも開始、月額250円)にウェブログサービス「ココログ」を開始しました。

ココログのバナー

 ココログは、six apartTypePadを使っているということで、MovableTypeを使っている身としてはちょっと気になる存在...。なんだかんだ言いながらも、@nifty会員のため追加料金が発生しないので、ついつい登録してしまいました。

ウェブログ設定画面
ウェブログを開始するための設定画面

 ココログでは、@ホームページの容量(標準10MB)とは別に30MBまで使用できます。したがって、blogをココログで、通常サイトを@ホームページで行って、相互にリンクを張りながら使い分けるのが良いかもしれません。
 あと少し気になったのが、Safariだと文字化けを起こす時があります。リロードで直るようですが、推薦環境にMacが入っていないので確認しながら使う方が良さそうです。

このページのトップに戻る