まさはる's Weblog![]() |
Macintoshとオーディオの話題 |
« 2025年8月 | トップページに戻る |
2025年9月
2025年9月13日オーディオアンプ回路をブレッドボードで作ってみました(その4)Category : Electronics / Posted at 2025年9月13日 10:30前回、DCラインフィルターを作ったのですがパッとしなかったので、再度作り直してみました。 ![]() 作り直したDCラインフィルター コモンモードのコイルは前回の流用ですが、ノーマルモードのコイルは普通巻きで巻き直して、最終段はフェライトビーズを入れてみました。測定条件は前回と同じで、DC12Vで100kΩの負荷抵抗にプローブをあてています。 ![]() 測定中... ![]() スイッチング電源の出力で無対策 CH1(黄色)とCH2(水色)が表示されていますがどちらも同じで、上のCH1は縦軸の1マスが1V、下のCH2は縦軸の1マスが50mVで、20倍に拡大して表示しています。 ![]() 自作DCラインフィルター使用 ![]() (参考)FX-AUDIO- Petit Susie使用 まぁ、これなら及第点とれるかも。ちなみに、上のノイズ測定の3つの画面は同日の同時間帯に測定したものです。私の測定環境が大きく影響していると思いますが、何度も測定していると日や時間帯が違うと外来ノイズが大きく変わり、測定結果も大きく変わる事が分かりました。裏返すと測定結果は良くも悪くも見せる事が可能なので、この手の製品を購入する場合は信頼できるメーカーの製品を選ぶのが良いと思います。 またもやバージョンナンバーが飛んでいるのは電源回路の作り直しによるものですが、この電源回路なら良いかもという事で、DCラインフィルターをアンプ本体に組み込みました。 ![]() Lチャンネルの電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) ![]() Rチャンネルの電流増幅回路の入力と出力(CH1(黄色)は入力のB点、CH2(水色)は出力のC点) 左右チャンネルとも出力は8VPPが出ており、1W+1Wは出す事ができます。 ![]() 電源電圧(CH1(黄色)は+8V、CH2(水色)は-8V) ![]() 正負の三端子レギュレータによる電源回路 これまで、電源回路を強化しようと何度も作り直してみましたが、どれも消費電力が大きくて熱くなり過ぎるためボツにしてきました。今回は正負の三端子レギュレータを使った回路で、他の回路より消費電力が小さく発熱もそれなりなので採用しています。1W+1Wの正弦波の出力時は上のグラフのように電源電圧が揺れますが、これはこういう物と思っておく事にします。 その後、負荷抵抗を4Ωに変えて出力がクリップしないことをオシロスコープで確認してから、しばらくテスト用のスピーカーで鳴らした後、うちのインピーダンス4Ωのスピーカーに繋げてCDを再生してみました。 ![]() うちのメインスピーカーに繋げてCD再生中 ![]() 近傍から撮影 ![]() オーディオとの接続状況 あまり期待はしていなかったのですが、意外にもかなり普通の音です。少し、音と音が混ざっていて、ごちゃごちゃしている感はありますが、スピーカーがしっかりしているからか普通に聴けます。 これでようやくこのアンプを解体できるので、次からはバイアスを調整できるアンプ回路を目指していこうと思っています。 |
« 2025年8月 | トップページに戻る |
|