まさはる's Weblog

まさはる's Weblog
Macintoshとオーディオの話題
2025年2月

2025年2月22日

DC12Vのリニア電源を購入しました

Category : Audio 2 / Posted at 2025年2月22日 13:39

 うちのオーディオ機器は、CDプレイヤーと2A3真空管アンプを除いた9つの機器がスイッチング電源で、その内の6つの機器はACアダプタでの給電です。最近、あまりにも電源周りがごちゃごちゃしてきたので、何とかならないかと思いリニア電源を購入してみました。

リニア電源 Improved50
リニア電源 Improved50

 これはエーワイ電子のImproved50というリニア電源で、定格出力はDC12Vの1.5Aです。
 試しに、うちのオーディオの全てのソースが通るDSPの電源に使ってみました。...何も変わらんなw。このDSPはデジタル入力・DSP処理・デジタル出力なので、変わりようがないのかも...。

ACアダプタとリニア電源
4つのACアダプタ(上)とリニア電源(下)

 DSPのACアダプタをリニア電源にしても変化がなかったので、便利に使おうと多数のACアダプタを集約することにしました。上の写真のACアダプタは左から、DSP、ラウドネスメーター(センターマイナス)、アンプセレクター×2に使っている物で、リニア電源の方は、4分配ケーブルと極性変換ケーブルを追加して、ACアダプタをリニア電源に置き換えてみました。
 ちなみにそれぞれの機器の電流値は、DSPが0.63A(アイドル時)、ラウドネスメーターが0.5A、アンプセレクター×2が0.34Aで、4つの機器の合計は1.47Aです。DSPはPEQ処理をしているので、もう少し大きめだと思いますが使用してみたところ問題ないようです。

リニア電源に置き換えた状況
リニア電源に置き換えた状況

 4つのACアダプタが無くなったことで、電源周りが少しスッキリしました。しばらくこのまま使っていこうと思っています。

DC12V 1A ACアダプタ
DC12V 1A ACアダプタ

 このACアダプタはFMチューナーに付いてきたもので、機器の配置と容量の関係でリニア電源への置き換えから外したものです。LUXMANブランドの珍品なので、これはそのままFMチューナーに使っています。

このページのトップに戻る

2025年2月 8日

ラウドネスメーターを購入しました

Category : Audio 2 / Posted at 2025年2月 8日 16:57

 これまで2回ほど登場しているラウドネスメーターについての紹介です。

ラウドネス・レーダー表示
ラウドネス・レーダー表示

 これはTC ElectronicのCLARITY M STEREOというラウドネスメーターで、デジタル音源の作成時に指定されたラウドネス値を超えないように調整するためのメーターで、音源の作り手側が使う物です。
 じゃあ、聞き手側に必要かというとそうではないのですが、音のレベルやステレオ音源の状況が視覚的に見れるので、いつもオンにして使っています。

 デジタル音源のメーターのため、入力はS/PDIFのCOAXIALとOPTICALだけです。私の場合は、DSPからDACへCOAXIALで接続しているのですが、同じ出力がOPTICALからも出ているので、その出力を接続しています。ちなみに、上の写真はApple Musicの-16LUFSの設定で表示したものです。
 画面の左側は、ラウドネス・レーダー、RTA及びベクタースコープを切り替えて表示できます。右側は、各種測定値やレベルメーターで、表示内容や位置のカスタマイズが可能になっています。

RTA表示
RTA表示

 RTAにすると1/3オクターブのスペクトラム・アナライザーの表示が可能です。上の写真はL+Rの表示で、LとRを別々に同時表示することはできません。

 画面の解像度は800×480と高くはありませんが、レスポンスが良く、値がはっきり読めるので、メーターとしては十分かなという感じです。このメーターは12Vの外部電源が必要で、付属のACアダプタを使えば問題はありませんが、センターマイナスになっているため他の外部電源を使用する場合には注意が必要です。

このページのトップに戻る

2025年2月 5日

予備の真空管を購入しました(その2)

Category : Audio 2 / Posted at 2025年2月 5日 20:08

 FMチューナーのステレオ受信が安定して出来るようになったので、FMチューナーの出力段に使われている12AU7の予備の真空管を購入しました。

Mullard 12AU7/ECC82
Mullard 12AU7/ECC82

 12AU7は超メジャーな真空管でブランドが多く、選択肢が多いのは良いのですが、どれを買ったらいいのかさっぱり...販売店に相談してフラットな特性の真空管として勧められたMullardの12AU7/ECC82を購入しました。

 以前購入したアンプ用の2A3と6SN7GTBの時は20年前のアンプに付いてきた真空管だったので、すぐ球切れするかもしれないと思って予備管として購入したのですが、意外と何も問題ないのと、ネットで「遺品から未使用の真空管が...」というのを見て、高い真空管なのに使わないともったいないと思い、早速、中国製の12AU7からMullardの12AU7/ECC82に交換してみました。

Mullardの12AU7/ECC82に差し替えたLXV-OT8
Mullardの12AU7/ECC82に差し替えたLXV-OT8

 差し替えた後、久々にFM放送をマジマジと聞いてみましたが、違いは全く分かりませんw。同じ音楽ソースで聞き比べれば、何か違いが分かるかもしれませんが...。

CLARITY M STEREO
民放FMの時報の時の左右の音量

 前回、右の音がちょっと大きいという話を書きましたが、差し替えたら左の音がちょっと大きくなりました。真空管の購入の際、内部の特性がなるべく揃った物を購入したのですが、この程度はしょうがないのかも知れません。

真空管を差し替えた2A3シングルステレオパワーアンプ
真空管を差し替えた2A3シングルステレオパワーアンプ

 差し替えないともったいない理論に基づきw、アンプの方も差し替えました。差し替えると、真空管の左右と内部の特性が揃っていることが影響していると思いますが、とても綺麗で整ったような音になったと感じました。
 この20年前のアンプのキット、ネットで調べると当時数量限定で売られていたようですが、とても良い音で遊び代も大きいので、購入して作っておいて良かったと思っています。

このページのトップに戻る

2025年2月 1日

FMチューナーのキットを購入しました(その2)

Category : Audio 2 / Posted at 2025年2月 1日 14:47

 その後、うちのアパートにはVHFのアンテナがあるので、TVのアンテナ端子から分配して、機器の上に乗せたFMチューナーにアンテナ線を繋いでみたところ、FMの受信は出来るようになったのですが、アンテナ線がノイズを拾うので置き場所を変えました。

真空管FMチューナー LXV-OT8
真空管FMチューナー LXV-OT8

オーディオの全景
右端に置いています

 この場所だとアンテナ線を単独で配線できるので、ノイズを拾わないようになりました。これでノイズに関しては解決したのですが、FM送信所から遠いためか分配器を使用するとステレオ受信がほとんど出来ないという問題が発生しました。
 上の写真は、分配器を使用してステレオ受信ができている状態ですが、これはたまたまだったようで、その後しばらくしてステレオ受信が出来なくなりました。分配器を使用しなければステレオ受信が出来るので、電波が弱いのが原因のようです。

 対処方法としては、
1) TVとFMチューナーのアンテナ線をその都度TVアンテナ端子に接続替えする
2) アンテナ切替器を使用して、TVとFMチューナーをその都度切り替える
3) アンテナ分配器とアンテナブースターを使用する
4) アンテナ分配器を使用して、ステレオ受信できるまで気長に待つ

 1) は不便すぎ、4) はオーディオ的にいかがなものかという感じです。選択肢は 2) か 3) といったところなので、手軽にできそうな 3) のブースターを追加してみましたが、1局は良く受信できるものの他2局の受信が芳しくありません。分配せずに直にTVアンテナ端子に接続するのが3局とも一番良く受信できるので、2) を今後試してみたいと思っています。

 結局、現在使っているアンテナ関係の材料は次のとおりです。
ホーリック アンテナケーブル HAT15-039LSWH
富士パーツ商会 アンテナ整合器 FF-366S(3.5mmミニプラグ-F型接栓メス)

12AU7
12AU7(真空管はLEDでライトアップされています)

 アンテナはこれぐらいにしてFMチューナーの話ですが、キットに付属していた12AU7は内部の特性が少しズレているようで、右の方のライン出力が少し大きくなっています。メーターを見ない限り気にはならないのですが、予備管の購入の際には特性の揃ったものを購入しようと思っています。

CLARITY M STEREO
CLARITY M STEREO

 これはTC ElectronicのCLARITY M STEREOというラウドネスメーターで、音楽等の作り手側が使うメーターなのですが、聞き手側でも色々と見れて面白いです。上の写真はFMチューナーの出力が表示されているところですが、ずっと右チャンネルが少しだけ大きい、まぁ、いいんですけど...。
 左右の出力が違う話題は予備管への交換まで取っておくことにして、アンテナ切替器をどうしようかと思っているところです。

 その後、「2) アンテナ切替器を使用して、TVとFMチューナーをその都度切り替える」とすべく調べてみたところ、F型接栓メスのコネクタを使用した切替器があったので、早速購入してみました。

アンテナ切替器
アンテナ切替器

 この商品は、2つのアンテナを切替えて一方を出力するものですが、私の使い方は1つのアンテナ出力を2つのどちらかに出力したいという逆の使い方のため、方向性が無いことを期待していたところ、スイッチが入っているだけのようで逆方向でも使用可能で、FMチューナー側にするとステレオ受信が出来るようになりました。

 このスイッチ、100回も切替えれば壊れそうなので、アンテナ切替器を自作しておこうかと思っていたのですが、なぜかFMチューナー側にしていてもTVが普通に映ります...TVアンテナを外すとTVは映らなくなりますが、FMチューナー側にしておけば両方そのままで使えるので、切替える必要が無くてこれはこれで良かったかも...。

 この件で追加したアンテナ関係の材料は次のとおりです。
3Aカンパニー アンテナ切替器 DAD-SWITCH2
ホーリック アンテナケーブル AC05-445WH

(さらにその後...)
 なぜFMチューナー側にしていてもTVが普通に映るのか、テスターで導通を調べてみたところ、アース側は全て導通していますが、心線側はスイッチで選択した方しか導通しません。このことから、うちの古い17インチの液晶テレビは、アース側がアンテナに繋がっていれば、それだけでTVが普通に映るようです。

このページのトップに戻る